WEKO3
アイテム
[11C]で標識したMAGLに選択的な新規PETリガンドの合成及び動物評価
https://repo.qst.go.jp/records/77339
https://repo.qst.go.jp/records/773395f2836b1-5b2a-4a7e-afeb-12fa8ee21c96
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [11C]で標識したMAGLに選択的な新規PETリガンドの合成及び動物評価 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
森, 若菜
× 森, 若菜× 栗原, 雄祐× 羽鳥, 晶子× 張, 一鼎× 藤永, 雅之× 張, 明栄× Mori, Wakana× Kurihara, Yusuke× Hatori, Akiko× Zhang, Yiding× Fujinaga, Masayuki× Ming-Rong, Zhang |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)は、神経炎症に関わる加水分解酵素として注目されている。これまでに我々は、アゼチジン骨格を含有するMAGL-PETリガンドを開発してきたが脳内動態が適当でなかった。今回は、アゼチジン骨格([11C]1)及びピペリジン骨格([11C]2)に置換した二種類のプローブを標識合成し、ラットにおける脳内動態について比較検討した。化合物1及び2の前駆体は5-6工程で合成し、それらをHFIPと反応させることで標品が得られた。[11C]1・2は、標識中間体である[11C]COCl2をHFIPと反応させ、アゼチジンまたはピペリジン誘導体を加えることで合成した。これらの放射化学収率は7-18%(EOS)、比放射能は49 GBq/μmolだった。ラットのPET撮像を行ったところ、[11C]1は時間の経過とともに徐々に減少し、[11C]2は投与後90分まで濃度が保持されていた。これにより、ピペリジン骨格含有化合物の方が脳内MAGLを画像化するのに適していると考えられた。 | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第59回日本核医学会学術総会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2019-11-02 | |||||
日付タイプ | Issued |