WEKO3
アイテム
文献データを利用した魚以外の食用水生生物への137Cs濃縮係数の導出 - 福島第一原発事故前後の比較 -
https://repo.qst.go.jp/records/76941
https://repo.qst.go.jp/records/769419ab01e91-7d1f-4b9d-90b3-16fa8ef4a790
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 文献データを利用した魚以外の食用水生生物への137Cs濃縮係数の導出 - 福島第一原発事故前後の比較 - | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
田上, 恵子
× 田上, 恵子× 石井, 伸昌× 内田, 滋夫× Tagami, Keiko× Ishii, Nobuyoshi× Uchida, Shigeo |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 東電福島第一原子力発電所の事故以降、環境モニタリングが継続して行われているが、食用水生生物では魚を中心であり、その他の食用水生生物については、海域では放射性セシウム濃度の低下に伴うデータの不検出が続いていること、また淡水域では魚以外の水生生物の利用は少ないためほとんどデータがない。したがって食用の水生生物の放射性セシウム濃縮係数データが取得されていないのが現状である。本研究では食用水生生物の濃縮係数を求め、それを事故以前のグローバルフォールアウトのデータと比較することにより、食品として利用する際の指標値を得ることと、それぞれの水域における水生生物の放射性Cs濃度の現状把握を文献調査により検討した。 | |||||
書誌情報 |
日本放射化学会和文誌 巻 40, p. 3-13, 発行日 2019-09 |