WEKO3
アイテム
VSRAD次期バージョンの臨床評価
https://repo.qst.go.jp/records/70699
https://repo.qst.go.jp/records/70699a2411a11-4db4-45d3-a94b-deb869726d71
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-02-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | VSRAD次期バージョンの臨床評価 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
篠遠, 仁
× 篠遠, 仁× 島田, 斉× 平野, 成樹× 森, 崇明× 江口, 洋子× 高野, 晴成× 須原, 哲也× 篠遠 仁× 島田 斉× 平野 成樹× 森 崇明× 江口 洋子× 高野 晴成× 須原 哲也 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【目的】VSRAD plusはSPM2のco-registrationのプログラムを使っていた。VSRAD adv ance(次期バージョン)ではSPM8に搭載されているDARTELを用いている。我々は、VS RAD plus(旧バージョン)とVSRAD advanceを同一症例のMRIに応用し、両者を比較検討 した。【方法】対象は健常者14例(69±6歳)、軽度認知障害(MCI)11例(76±6歳)、晩 期発症AD11例((78±4歳)、早期発症AD 6例(60±5歳)である。1.5テスラのMRI Intera を用いて矢状断像(TR: 9.33 msec、TE: 4.60 msec、slice thickness 1mm)を撮像し た。健常者、MCI, ADにおいてVSRAD plusとVSRAD advanceの関心領域のZスコアの比 較を行った。MCI 8例, AD7例において約2年間の間隔をおいて2回MRIを撮像し、関心 領域のZスコアの継時的変化を検討した。【結果】VSRAD plusとVSRAD advanceのZス コアの有意な相関(p <0.001、r^2^ =0.558)がみられた。早期発症ADで は、VSRAD advanceの解析で Zスコアが高くなる傾向がみられた。健常者14例と早期 および晩期発症AD17例においてROC解析を行うと、VSRAD plusではAz 0.91、感度 89 %、特異度79%であるのに対し、VSRAD advanceではAz 0.95感度97%、特異度87%であ った。MCI、ADにおいて約2年間の間隔でMRI検査を行った症例では、VSRAD plusでは 関心領域のZスコアが15例中12例では増加し、3例では減少していたのに対し、VSRAD advanceでは15例全例で経時的に関心領域のZスコアが増加していた。【結論】VSRAD advanceを用いるとADの診断能が改善し、縦断的研究において萎縮の進行を正確に捉 えることができると考えられた。 |
|||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第30回日本認知症学会学術集会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2011-11-13 | |||||
日付タイプ | Issued |