WEKO3
アイテム
7-1 ARSの治療 (被ばく医療診療手引き)
https://repo.qst.go.jp/records/86303
https://repo.qst.go.jp/records/86303308e6880-0b1c-4497-bbed-0cc0314606ca
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 7-1 ARSの治療 (被ばく医療診療手引き) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
西條, 広人
× 西條, 広人× Hiroto, Saijo |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ・急性放射線症候群(ARS)は骨髄等の一つの臓器のみならず多臓器にわたる障害であり、放射線への感受性が高い臓器から症状があらわれる。事故によるARSは不均等被ばくと考えるべきであり、過去の症例と同じ全身被ばく線量であっても、症状の現れ方や経過は事故ごとに異なる。 ・ARSの治療は全身を対象とし、特に高線量被ばくの場合、造血組織以外の臓器の治療が不可欠となり、予後を左右する。造血幹細胞移植の適応範囲はかなり限られる。 ・ARSの放射線皮膚障害(CRS)の急性期治療は熱傷治療に準じる。真皮深層より下層に至る損傷に対してはデブリードマンや植皮術などの外科的処置が考慮される。 |
|||||
書誌情報 |
7-1 ARSの治療 (被ばく医療診療手引き) 発行日 2022-03 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-907894-16-0 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://repo.qst.go.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=83073&item_no=1&page_id=13&block_id=21 |