ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

異なる強さの細胞毒性を示すアミロイド凝集体の分子内運動の違い

https://repo.qst.go.jp/records/86101
https://repo.qst.go.jp/records/86101
e433ab0e-c009-48fc-85b1-d19e53bd62d7
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2022-05-09
タイトル
タイトル 異なる強さの細胞毒性を示すアミロイド凝集体の分子内運動の違い
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 松尾, 龍人

× 松尾, 龍人

WEKO 1045503

松尾, 龍人

Search repository
De Francesco, Alessio

× De Francesco, Alessio

WEKO 1045504

De Francesco, Alessio

Search repository
Peters, Judith

× Peters, Judith

WEKO 1045505

Peters, Judith

Search repository
Tatsuhito, Matsuo

× Tatsuhito, Matsuo

WEKO 1045506

en Tatsuhito, Matsuo

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 アルツハイマー病等のアミロイドーシスでは,原因タンパク質によるアミロイド線維(凝集体)形成が特徴として挙げられるが,その発症機構や細胞毒性発現機構には不明な点が多い.アミロイド研究のモデルタンパク質である卵白リゾチームを用いた実験から,pH 6.0で形成した凝集体(LP60)はpH 2.7で形成した凝集体よりも細胞毒性が強いことが報告されている.凝集体の細胞膜への結合及び相互作用による膜の損傷が毒性発現に関連すると考えられているが,膜結合過程においては,結合前の凝集体自身の分子内運動が重要な役割を果たす.従って,毒性発現機構解明への第一歩として,上記2種類の凝集体の分子内運動が各々どのような特徴を示すのかを理解することが重要である.
今回,我々は,非干渉性中性子散乱法を用いて, LP27及びLP60の分子内運動を詳細に調べた.この手法では水素原子の運動を観測することができ,タンパク質の場合には,分子全体に渡って平均化されたアミノ酸側鎖の運動を反映する情報が得られる.散乱スペクトルの解析の結果,LP60には大きな振幅で運動する原子がLP27よりも多く含まれていることが明らかとなった.更に,それらの原子はLP27よりも約1.6倍速く動き,凝集体外側に集まっている可能性が高いことも分かった.LP60が揺らぎ易いことは,膜結合に適した構造に素早く到達し,膜結合を加速させることを示唆している.
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日仏生物学会第196回例会
発表年月日
日付 2022-05-21
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:52:14.869506
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3