ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

宇宙放射線計測と防護技術

https://repo.qst.go.jp/records/84121
https://repo.qst.go.jp/records/84121
5e93f6fa-762c-4063-9c48-e1d6a41bdda7
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2021-12-11
タイトル
タイトル 宇宙放射線計測と防護技術
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 小平, 聡

× 小平, 聡

WEKO 1016693

小平, 聡

Search repository
Satoshi, Kodaira

× Satoshi, Kodaira

WEKO 1016694

en Satoshi, Kodaira

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 宇宙における有人活動の場は、現在の国際宇宙ステーション(ISS)から月へと展開しつつある。また民間人の宇宙旅行も現実化しつつある。人類の宇宙進出は拡大の一途をたどっているとともに、我々に大変身近なものになってきている。宇宙は我々が暮らしている地球上と比べてはるかに多くの被ばくを受ける環境である。宇宙放射線と呼ばれる放射線は、陽子から鉄に至る様々な荷電粒子で構成されており地球上のそれとは大きく異なる。特にヘリウムより重い重粒子線は大きな線エネルギー付与(LET)を持つので、人体に大きな影響を及ぼす。更に宇宙放射線が宇宙機の構造体や人体等の構成元素と衝突して中性子等の様々な二次粒子が発生する。宇宙放射線の線量当量を求めるためには、個々の重粒子線のLETを実測する必要がある。標準的な線量評価法として、固体飛跡検出器とルミネッセンス線量計を組み合わせた受動型線量計がISS内で利用されている。宇宙放射線の遮へい方法として物質中で減衰させる方法が考えられる。その遮へい性能を決定する物理量は阻止能と二次粒子生成断面積である。前者は物質の質量と電荷の比に比例するので水素を多く含むような物質が減衰させやすい。後者は宇宙放射線の原子核を物質中で核破砕させ、LETの小さい粒子に変換し線量を低減するもので、材料の平均質量が小さいほど断面積は大きくなり破砕しやすい。この指標に基づくと、従来の宇宙機材料であるアルミニウムよりも、炭素や炭化ケイ素を含む複合材料が適していると考えられる。本発表ではISSで現在までに得られている宇宙放射線計測の観測結果と新たな遮へい材料を用いた防護技術の開発の取り組みについて紹介する。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本量子医科学会第1回学術大会
発表年月日
日付 2021-12-10
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:14:37.516197
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3