ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究・技術・調査報告

DRLの海外での状況

https://repo.qst.go.jp/records/81372
https://repo.qst.go.jp/records/81372
aff40b60-c23f-4d5b-839e-ac7a5f58c578
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2020-12-21
タイトル
タイトル DRLの海外での状況
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 赤羽, 恵一

× 赤羽, 恵一

WEKO 910697

赤羽, 恵一

Search repository
Akahane, Keiichi

× Akahane, Keiichi

WEKO 910698

en Akahane, Keiichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 国際放射線防護委員会(InternationalCommissiononRadiologicalProtection:ICRP)は,Publication73ʠRadiologicalProtectionandSafetyinMedicineʡ1)(「医学における放射線の防護と安全」)の中で「診断参考レベル(DiagnosticReferenceLevels:DRLs)」の考え方を導入した.更に,Publication103ʠThe2007RecommendationsoftheInternationalCommissiononRadiologicalProtectionʡ2)(「国際放射線防護委員会の2007年勧告」)では,医療放射線防護が「7.患者,介助者と介護者,生物医学研究志願者の医療被ばく」として章が独立し,「7.2.1.診断参考レベル」に記述された.放射線防護体系の中に明記されて以来,数多くの組織・国々で医療被ばく線量の調査が行われ,それらのデータを基にDRLsが設定されてきた.日本でも,その重要性は関係者らに認識されていたが,医療被ばくは法令上直接の規制対象になっていないため,公的な規制に取り入れられない状況が続いていた.しかし2015年,医療被ばく研究情報ネットワーク(JapanNetworkforResearchandInformationonMedicalExposure:J-RIME)が,オールジャパンとして初のDRLsといえる「最新の国内実態調査結果に基づく診断参考レベルの設定」3)を,関連学会・団体の協力を得てとりまとめた.これ以降,少しずつ,複数の学会などで取り組みが行われ,医療従事者の関心も高まってきている.このように,日本はDRLsに関して後塵を拝しているといわざるを得ないが,逆に見れば,他国の例が参考になるといえる.そこで,海外におけるDRLsについて,読者の参考になるデータ集としても用いることができるように,ここでまとめて紹介する.
書誌情報 日本放射線技術学会雑誌

巻 73, 号 6, p. 469-476, 発行日 2017-06
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0369-4305
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:53:56.713285
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3