WEKO3
アイテム
放射性セシウムの未撹乱草地土壌表層における保持割合の経年変化
https://repo.qst.go.jp/records/81239
https://repo.qst.go.jp/records/81239aa523439-7558-40f7-a943-bf6bcd9390c3
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-05-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 放射性セシウムの未撹乱草地土壌表層における保持割合の経年変化 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
田上, 恵子
× 田上, 恵子× 内田, 滋夫× Keiko, Tagami× Shigeo, Uchida |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本の土壌は放射性Csの土壌-土壌溶液間分配係数(Kd)が高いことが報告されている。福島第一原子力発電所事故時には、その性質を反映して、ほとんどの放射性Csが土壌表層で保持されたが、極微量ながら表層5cm以深にも分布したと考えられる。このような状況を受けて、UNSCEARは2017年白書の中で、日本の草地や森林土壌ではチェルノブイリよりも土壌鉛直方向への移動が速いと報告している。鉛直方向への移動が速いということは、すなわち放射性Csの生物利用の可能性がチェルノブイリよりも高くなることを示しているが、これはKdが高いことと矛盾している。そこで表層0-2 cmの土壌の放射性Cs保持能力の測定と、鉛直方向への移動速度や生物利用性について検討した。 | |||||
書誌情報 |
Proceedings of the 21st Workshop on Environmental Radioactivity (KEK Proceedings) 巻 21, p. 63-68, 発行日 2020-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 高エネ研 |