@inproceedings{oai:repo.qst.go.jp:00081239, author = {田上, 恵子 and 内田, 滋夫 and Keiko, Tagami and Shigeo, Uchida}, book = {Proceedings of the 21st Workshop on Environmental Radioactivity (KEK Proceedings)}, month = {Nov}, note = {日本の土壌は放射性Csの土壌-土壌溶液間分配係数(Kd)が高いことが報告されている。福島第一原子力発電所事故時には、その性質を反映して、ほとんどの放射性Csが土壌表層で保持されたが、極微量ながら表層5cm以深にも分布したと考えられる。このような状況を受けて、UNSCEARは2017年白書の中で、日本の草地や森林土壌ではチェルノブイリよりも土壌鉛直方向への移動が速いと報告している。鉛直方向への移動が速いということは、すなわち放射性Csの生物利用の可能性がチェルノブイリよりも高くなることを示しているが、これはKdが高いことと矛盾している。そこで表層0-2 cmの土壌の放射性Cs保持能力の測定と、鉛直方向への移動速度や生物利用性について検討した。}, pages = {63--68}, publisher = {高エネ研}, title = {放射性セシウムの未撹乱草地土壌表層における保持割合の経年変化}, volume = {21}, year = {2020} }