ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

量子センサーによるナノレベル????生細胞モニタリング

https://repo.qst.go.jp/records/77499
https://repo.qst.go.jp/records/77499
998d736e-9c9e-463e-9e32-f6f8d06f47a9
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2019-11-19
タイトル
タイトル 量子センサーによるナノレベル????生細胞モニタリング
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 五十嵐, 龍治

× 五十嵐, 龍治

WEKO 823233

五十嵐, 龍治

Search repository
寺田, 大紀

× 寺田, 大紀

WEKO 823234

寺田, 大紀

Search repository
藤咲, 貴大

× 藤咲, 貴大

WEKO 823235

藤咲, 貴大

Search repository
白川, 昌宏

× 白川, 昌宏

WEKO 823236

白川, 昌宏

Search repository
Igarashi, Ryuji

× Igarashi, Ryuji

WEKO 823237

en Igarashi, Ryuji

Search repository
Terada, Daiki

× Terada, Daiki

WEKO 823238

en Terada, Daiki

Search repository
Fujisaku, Takahiro

× Fujisaku, Takahiro

WEKO 823239

en Fujisaku, Takahiro

Search repository
Shirakawa, Masahiro

× Shirakawa, Masahiro

WEKO 823240

en Shirakawa, Masahiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 19世紀にカッミロ・ゴルジが神経組織染色法を発見し、カール・ツァイスが複式顕微鏡を実用化して以来、 我々生命科学者????生細胞????状態を知るために多種多様な染色技術とイメージング技術を活用するようにな った。たとえ????ミトコンドリア膜電位をモニタリングするためにJC-1色素で染色し、カルシウムイオン濃度を測 定するためにFura-4で染色し、酸化ストレスを検出するためにCell????oxで染色する。片やイメージング技術を 見れ????、明視野観察や共焦点蛍光顕微鏡法????言うに及????ず、近年で????超解像イメージングや二光子励起 法、ライトシート顕微鏡といった先進的なイメージング技術も広く活用され始めている。我々生命科学者????、 こ????様に多種多様な染色技術とイメージング技術を駆使してまで、一体何を知りたい????だろうか?それ????、 細胞????状態を規定する生命現象????「位置」「時間」「量」である。実際、「位置」と「時間」を知ることにかけて近 年????技術革新????目覚ましいも????がある。しかし、「量」を知る技術について????未だに発展途上にある。たとえ ミトコンドリア膜電位やカルシウムイオン濃度、細胞内温度などを経時的にモニタリングできたとしても、そ???? 結果を普遍的な「量」として規格化し、他????細胞でモニタリングした結果と比較しようとすれ????し????し????大きな 困難が伴う。これ????、イメージングプローブ????与える信号強度と生命現象????「量」と????関係????不安定性と、プ ローブそ????も????????不安定性に起因する。近年、こ????問題を解決する手法として「量子センサー」????活用が注 目されている。本講演で????、蛍光性ナノダイヤモンド????蛍光団「N????中心」が有する量子センサーとして????特 性に注目し、蛍光性ナノダイヤモンドにより生細胞????様々な「量」を取得する手法について概観する。更に、 蛍光性ナノダイヤモンド????生命計測応用????現状を足がかりとして、量子センサーが将来もたらす放射線生 物学へ????インパクトとブレークスルーまで議論を深めたい。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本放射線影響学会 年次大会への参加・発表
発表年月日
日付 2019-11-15
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:29:10.205695
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3