ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. ポスター発表

福島沖堆積物中の放射性セシウム濃度の変化

https://repo.qst.go.jp/records/76733
https://repo.qst.go.jp/records/76733
ffc47cbf-50df-472a-82d1-ac4a5cf63845
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2019-09-03
タイトル
タイトル 福島沖堆積物中の放射性セシウム濃度の変化
タイトル
タイトル Radiocaesium in sediment
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 福田, 美保

× 福田, 美保

WEKO 817235

福田, 美保

Search repository
青野, 辰雄

× 青野, 辰雄

WEKO 817236

青野, 辰雄

Search repository
山崎, 慎之介

× 山崎, 慎之介

WEKO 817237

山崎, 慎之介

Search repository
石丸, 隆

× 石丸, 隆

WEKO 817238

石丸, 隆

Search repository
神田, 穣太

× 神田, 穣太

WEKO 817239

神田, 穣太

Search repository
乙坂, 重嘉

× 乙坂, 重嘉

WEKO 817240

乙坂, 重嘉

Search repository
平譯, 亨

× 平譯, 亨

WEKO 817241

平譯, 亨

Search repository
Fukuda, Miho

× Fukuda, Miho

WEKO 817242

en Fukuda, Miho

Search repository
Aono, Tatsuo

× Aono, Tatsuo

WEKO 817243

en Aono, Tatsuo

Search repository
Yamazaki, Shinnosuke

× Yamazaki, Shinnosuke

WEKO 817244

en Yamazaki, Shinnosuke

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1. はじめに
 2011年3月の福島第一原子力発電所 (福島第一原発:FDNPS) 事故に伴い海洋へ流入した放射性物質は、海水や水産物の糞粒などを通じて海底堆積物中に蓄積した。FDNPSから半径20 km圏内における堆積物中の137 Cs濃度は、事故直後の2011年4月に数1000 Bq/kg-dry [1]であったが、2015年1月には事故前 (2000年代;~ 2.0 Bq/kg-dry, [2]) の10倍程度の濃度まで減少したことが報告されている。福島県沖の中で特に水深0-100 mの海域は、潮汐の強弱に伴う海底面の撹拌や堆積物中の生物擾乱も活発に働くため、深さ方向でどこまで福島第一原発事故起源の134Csおよび137Csが記録されているかを知ることは、堆積物へのCsの移行量や将来予測を行う上でも重要な情報となる。そこで本研究では、福島県沖の堆積物中の放射性Cs濃度分布の要因とその挙動を明らかにすることを目的とした。
2. 実験方法
 2013-2017年に海水とほぼ同測点でマルチプルコアラーを用いて柱状堆積物(深さ~20 cm)を採取した。採取した堆積物試料は船上で厚さ1 cmごとに分割し、研究室で乾燥後にゲルマニウム半導体検出器を用いて放射性セシウムなどの放射性核種濃度を測定した。計測で得られたCs濃度は試料採取日に補正を行った。
3. 結果・考察
 2013-2017年に海水とほぼ同測点にて採取した堆積物中の134Cs濃度は、FDNPSと同緯度もしくはそれよりも北の海域では水深120 mの測点(M02やNP3)で、 FDNPSよりも南の海域では水深60, 120 mの測点(I01、I02、A、B)で他の測点よりも比較的高い傾向が見られており、深さ約20 cmまで134Cs濃度が検出されていた。上記6測点は比較的平らな面に位置しており、これらの堆積物はシルト-粘土粒子(粒径0.063 mm以下)の含有量が3.5-72%と他の測点よりも高かった。土壌や堆積物中の134Csや137Csはバーミキュライトやスメクタイトなどの粘土鉱物に強く吸着されていることや、粒径の小さい粒子に多くのCsが吸着していることが報告されている[3]。従って、上記6測点で堆積物中の134Cs濃度が高かった要因は、粒径の小さいシルト-粘土の含有量が比較的高く、これらの細かい粒子が堆積しやすい海底地形であったためであると考えられる[4]。
4. 参考文献
[1] 原子力規制委員会, https://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/512/list-1.html#chapter-11 (2019).
[2] Kusakabe, M., S. Oikawa, H. Takata, J. Misono, Biogeoscience. 10, 4819-4850 (2013).
[3] He, Q., Walling, D., E., Journal of Environmental Radioactivity, 20 (2), 117-137 (1996).
[4] Fukuda, M., Aono, T., Yamazaki, S., Ishimaru, T., Kanda, J., Nishikawa, J., Otosaka, S., Geochemical Journal, 51, doi: 10.2343/geochemj.2.0504 (2018).
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 放射性物質環境動態調査事業報告会
発表年月日
日付 2019-09-09
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:31:40.062953
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3