ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

中枢疾患医薬品研究開発におけるニューロイメージングバイオマーカーの役割

https://repo.qst.go.jp/records/76565
https://repo.qst.go.jp/records/76565
18be56f9-6d5a-4b34-a101-7436e320b925
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2019-08-26
タイトル
タイトル 中枢疾患医薬品研究開発におけるニューロイメージングバイオマーカーの役割
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 須原, 哲也

× 須原, 哲也

WEKO 858109

須原, 哲也

Search repository
Suhara, Tetsuya

× Suhara, Tetsuya

WEKO 858110

en Suhara, Tetsuya

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年の精神科領域の新薬開発は、新しい作
用機序の薬の開発が成功しないことから世
界的に停滞気味となっている。中枢疾患領
域の医薬品研究開発が難しい理由として
「病態解明がすすんでいない」、「至適用量
設定が困難」、「臨床効果を反映した定量的
なバイオマーカーの欠如J、「疾患の
Heterogeneity (患者層別化の必要性)」な
ど複数の要因が挙げられる。PETは薬の
標的分子を直接可視化できることから、現
在向精神薬の開発に欠かせない手段となっ
ている。PETによる向精神薬の評価は、
標的となる脳内分子に特異的に結合する標
識薬物と開発中の薬物との競合阻害を定量
することで可能になる。しかし全ての薬物
標的に対する標識化合物がそろっているわ
けではないことから、多様な標的分子に対
する標識化合物の開発が求められている。
これらは一つの製薬会社あるいは一つの研
究機関で解決できる課題ではなく、産学官
の幅広い連携体制が求められるO
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 PETサマーセミナー2019
発表年月日
日付 2019-08-25
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:13:10.727837
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3