ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. ポスター発表

チオール化合物による酸素の還元

https://repo.qst.go.jp/records/76315
https://repo.qst.go.jp/records/76315
89da1ed5-6d89-44df-aa5d-1f8ffee57231
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2019-06-19
タイトル
タイトル チオール化合物による酸素の還元
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 乳井, 美奈子

× 乳井, 美奈子

WEKO 773110

乳井, 美奈子

Search repository
荘司, 好美

× 荘司, 好美

WEKO 773111

荘司, 好美

Search repository
上野, 恵美

× 上野, 恵美

WEKO 773112

上野, 恵美

Search repository
中西, 郁夫

× 中西, 郁夫

WEKO 773113

中西, 郁夫

Search repository
松本, 謙一郎

× 松本, 謙一郎

WEKO 773114

松本, 謙一郎

Search repository
Nyui, Minako

× Nyui, Minako

WEKO 773115

en Nyui, Minako

Search repository
Shoji, Yoshimi

× Shoji, Yoshimi

WEKO 773116

en Shoji, Yoshimi

Search repository
Ueno, Megumi

× Ueno, Megumi

WEKO 773117

en Ueno, Megumi

Search repository
Nakanishi, Ikuo

× Nakanishi, Ikuo

WEKO 773118

en Nakanishi, Ikuo

Search repository
Matsumoto, Kenichiro

× Matsumoto, Kenichiro

WEKO 773119

en Matsumoto, Kenichiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【序論】44℃の加温条件下において、還元型グルタチオン(GSH)が水中の溶存酸素を還元して生じたスーパーオキサイド(O2•-)が、ラット胸腺細胞にアポトーシスを誘導したことから、抗酸化剤であるはずのGSHが条件によってはむしろ酸化ストレスを与える可能性があると懸念される1。そこで一般に抗酸化剤として汎用されているいくつかのチオール(SH)化合物の反応性について調べ、酸素の還元によるO2•-生成の有無を評価した。
【実験】SH化合物として、システイン(Cys)、N-アセチルシステイン(NAC)、還元型グルタチオン(GSH)、ホモシステイン(HCS)を、また対照物として、メチオニン(Met)およびNAD(P)Hについて試験を行った。100 mMリン酸緩衝液(pH7.0)を用いて0.1 mMのTEMPOLと1 mMの被検化合物を含む水溶液試料を調製した。試料溶液中にヒポキサンチンおよびキサンチンオキシダーゼ(HX-XO)を添加しO2•-を生成させた時、試料溶液へのX線照射によりヒドロキシルラジカルを生成させた時、あるいは3価鉄化合物(K3[Fe(CN)6])の添加を行った時に、これらの酸化雰囲気下で生じるTEMPOLのEPR信号強度の変化をX-band EPRで観測した。また同様の水溶液試料を、44℃で加温した時のTEMPOLのEPR信号強度の経時変化を観測した。
【結果と考察】SH化合物は、いずれの酸化雰囲気下においてもTEMPOLの常磁性を失わせた。SH基ではない硫黄を含むMetではTEMPOLのEPR信号の減衰はいずれの場合も生じなかった。NAD(P)Hも酸化雰囲気下においてTEMPOLのEPR信号の減衰を生じさせたが、3価鉄を添加した場合には直ちにTEMPOLのEPR信号が消失し、続いてEPR信号強度が徐々に50%程度まで回復した。また3価鉄添加時、SH化合物存在下でもTEMPOLの速い消失が観察されたが、NAD(P)H共存下に見られたようなEPRシグナルの回復は生じなかった。ただし、Cys共存下では3価鉄添加後の早い時期に一時的な回復が観察され、またGSHあるいはHCS共存下の場合も3価鉄添加後のTEMPOLの減衰曲線に肩が見られており一時的な信号回復の痕跡が認められた。一度消失したTEMPOLのEPR信号の回復は、ヒドロキシルアミン体からラジカル体への一電子酸化と考えられ、NAD(P)Hは水素供与体として働いてTEMPOLの一電子酸化によって生じたオキソアンモニウムカチオンに水素を与えてヒドロキシルアミンを生成していると言える。Cys、GSH、HCSも一部は水素供与体として働いているが、SH化合物は主には、オキソアンモニウムカチオンと不可逆的に反応し複合体を形成すると考えられた。44℃での加温条件下では、GSHとCysがTEMPOLの常磁性を消失させており、すなわちこれらは酸素からのO2•-生成を介して酸化ストレスを与えることが可能と考えられた。

1.Ueno M, et al. J. Clin. Biochem. Nutr. 60, 93–99, 2017.
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第23回ESRフォーラム研究会
発表年月日
日付 2019-07-20
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:48:39.712603
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3