ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. ポスター発表

新たな環境標準生物としてのコイ細胞の培養条件の検討

https://repo.qst.go.jp/records/71380
https://repo.qst.go.jp/records/71380
b35d408e-ee98-4381-98ef-51a7a3f653ab
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2013-12-02
タイトル
タイトル 新たな環境標準生物としてのコイ細胞の培養条件の検討
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 石田, 里穂

× 石田, 里穂

WEKO 701831

石田, 里穂

Search repository
西迫, 宗大

× 西迫, 宗大

WEKO 701832

西迫, 宗大

Search repository
山内, 正剛

× 山内, 正剛

WEKO 701833

山内, 正剛

Search repository
石田 里穂

× 石田 里穂

WEKO 701834

en 石田 里穂

Search repository
山内 正剛

× 山内 正剛

WEKO 701835

en 山内 正剛

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 東日本大震災に起因する福島第一原発からの放射線漏れによる自然環境への影響に関心が高まっている。放射線や化学物質のような環境変異原による生物影響を調べる目的には、メダカ(Oryzias latipes)を環境標準生物として用いる影響研究が行われてきた。しかしながら、自然環境の変化によりメダカはその生息数が激減しており、新たな環境標準生物の探索が求められている。
われわれは、自然環境中より採取可能なコイ(Cyprinus carpio)よりヒレを採取し、哺乳類動物細胞と同様の培養条件下での初代細胞培養を試み、これに成功したので報告する。これまで、魚類細胞の細胞培養には、炭酸ガス培養装置を用いずに25℃から27℃の低温環境で培養する手法が用いられることが多かったが、ヒトやマウスをはじめとする哺乳類動物細胞と同等の35℃で培養することが可能になったことにより、これまでに得られてきた放射性汚染物質等の環境変異原による健康影響リスク評価データとの比較検討が可能になったといえる。
現在、哺乳類細胞を使ったリスク評価において用いられてきたいわゆるコロニーアッセイ法をコイ細胞にも適用できるか検討中であり、本実験結果についてもあわせて報告する予定である。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本環境変異原学会 第42回大会
発表年月日
日付 2013-11-30
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 19:51:55.916984
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3