ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. ポスター発表

淡水魚に焦点をあてた新たな環境標準生物の探索

https://repo.qst.go.jp/records/71379
https://repo.qst.go.jp/records/71379
4b9e7087-f9ba-46e0-93bf-512fe57a3b67
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2013-12-02
タイトル
タイトル 淡水魚に焦点をあてた新たな環境標準生物の探索
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 西迫宗大

× 西迫宗大

WEKO 701826

西迫宗大

Search repository
石田, 里穂

× 石田, 里穂

WEKO 701827

石田, 里穂

Search repository
山内, 正剛

× 山内, 正剛

WEKO 701828

山内, 正剛

Search repository
石田 里穂

× 石田 里穂

WEKO 701829

en 石田 里穂

Search repository
山内 正剛

× 山内 正剛

WEKO 701830

en 山内 正剛

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 東日本大震災に起因する福島第一原発からの放射線漏れによる自然環境への影響に関心が高まっている。放射線や化学物質のような環境変異原による生物影響を調べる目的には、メダカを環境標準生物として用いる影響研究が行われてきた。しかしながら、環境の変化によりメダカはその生息数が激減しており、新たな環境標準生物の探索が求められている。そこでわれわれは、自然環境中より採取可能なコイ科5種・サンフィシュ科2種・カダヤシ科2種・ハゼ科2種・フグ科1種の5科12種の魚類について、研究室環境での飼育や細胞の初代培養の可能性を検討した。飼育は水草により酸素供給と水質浄化を行う個別の静水飼育とし、コイヘルペスウイルス等による感染症の拡散を防止する方法とした。初代細胞培養は、炭酸ガス培養装置を用いる哺乳類細胞と同様の培養条件とし、培地の種類や培養温度等について検討を行った。その結果、飼育に特段の問題のある魚種はなかったが、初代細胞培養に成功した魚種はすべてコイ科魚類(ギンブナ、コイ、タイリクバラタナゴ)だけであった。一方、他の魚種では、細胞の遊走と初期の増殖は見られるものの、数日間で死滅し、継代には至らなかった。コイ科魚類は世界的に分布が認められるため、環境標準生物としての有用性が期待される。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本環境変異原学会 第42回大会
発表年月日
日付 2013-11-29
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 19:51:56.604523
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3