WEKO3
アイテム
OpenPET装置の基本設計と分子イメージングへの展開
https://repo.qst.go.jp/records/69893
https://repo.qst.go.jp/records/698934b37f4d1-0847-4c64-b9fb-401d7f4059eb
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-10-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | OpenPET装置の基本設計と分子イメージングへの展開 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
山谷, 泰賀
× 山谷, 泰賀× 吉田, 英治× 錦戸, 文彦× 稲玉, 直子× 澁谷, 憲悟× 村山, 秀雄× 稲庭, 拓× 森, 慎一郎× 古川, 卓司× 蓑原, 伸一× 野田, 耕司× 吉川, 京燦× 樋口, 真人× 小泉, 満× 山谷 泰賀× 吉田 英治× 錦戸 文彦× 稲玉 直子× 澁谷 憲悟× 村山 秀雄× 稲庭 拓× 森 慎一郎× 古川 卓司× 蓑原 伸一× 野田 耕司× 吉川 京燦× 樋口 真人× 小泉 満 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 我々は、体軸方向に2分割した検出器リングを離して配置し、物理的に開放された視野領域を有する世界初の開放型PET装置”OpenPET”を提案している[1](図(a))。従来は一部でも検出器が欠損すると画像が劣化してしまうが、OpenPETでは、最も画質の優れるPET装置の中央部分を覆う検出器を除去しても、画質への影響が最小になるように検出器を配置している。OpenPETによって、治療中のPET診断が可能になるほか、開放空間に別のイメージング装置を挿入することによって、同一箇所を複数のモダリティで同時撮像することが可能になると期待される。また、OpenPETは限られた数の検出器でも視野範囲を拡大できることから、全身を一度に診断できるPET装置を比較的コストを抑えて実現できる可能性があり、医薬品の開発効率を高める方法として注目されているマイクロドーズ試験の推進にも役立つものと期待される。 しかし、OpenPETを構成する左右の検出器幅をW、開放視野幅をGとすると、GがWを越えると画像化できる領域が体軸方向に断続してしまう(図(b))。よって、Gの上限はWとなるが、開放視野の中央に感度が集中し、開放視野の周辺で感度が極端に低下してしまう点が課題であった。そこで本稿では、OpenPETの感度特性を改善する新しい改良型OpenPETを提案し、装置パラメータの最適化を行ったので報告する。 |
|||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第4回日本分子イメージング学会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2009-05-15 | |||||
日付タイプ | Issued |