WEKO3
アイテム
放医研における近交系マウス系統の遺伝学的モニタリングシステムの確立
https://repo.qst.go.jp/records/69437
https://repo.qst.go.jp/records/6943733fa1d63-d74e-4f94-a654-16ec01ee1e57
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-08-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 放医研における近交系マウス系統の遺伝学的モニタリングシステムの確立 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
海野, あゆみ
× 海野, あゆみ× 上野, 渉× 新妻, 大介× 伊田, 大貴× 宮沢, 正光× 早尾, 辰雄× 西川, 哲× 海野 あゆみ× 上野 渉× 早尾 辰雄× 西川 哲 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 複数の近交系マウスを維持している機関では、不測の交雑(遺伝的コンタミネーション)は、どんなに注意していても、同じ毛色で異系統のマウスの誤った交配などが原因で、常に起こる可能性がある。そのため遺伝的品質を確かめるために、遺伝学的モニタリングを定期的に行うことが望ましい。 従来、マウス系統の遺伝学的モニタリングには?生化学的標識遺伝子、?免疫学的標識遺伝子の検査がおこなわれてきた。また、これらは遺伝子マッピングの際のリンケージマーカーとしても用いられてきた。しかしマイクロサテライトマーカー(MSM)が開発されてからは、時間、労力、経済性、有効性、精度の面から、?、?が用いられることは現在ではほとんどなくなった。 そこで演者らはMSMを遺伝学的モニタリングに応用すべく、放医研で維持されている15近交系マウス系統について、MSMを用いたPCR法による当所独自の遺伝学的モニタリングシステムを確立する目的でスタンダードチャートを作成し、かつ今後の検査体制について考察したので報告する。 |
|||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第3回技術と安全の報告会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2008-03-13 | |||||
日付タイプ | Issued |