ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. ポスター発表

重粒子線の細胞照射における8-OHdG生成:LET、粒子種、酸素依存性

https://repo.qst.go.jp/records/69175
https://repo.qst.go.jp/records/69175
248056a5-a740-4312-8713-dfc1abb681a2
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2007-11-19
タイトル
タイトル 重粒子線の細胞照射における8-OHdG生成:LET、粒子種、酸素依存性
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 古市, 渉

× 古市, 渉

WEKO 678793

古市, 渉

Search repository
平山, 亮一

× 平山, 亮一

WEKO 678794

平山, 亮一

Search repository
古澤, 佳也

× 古澤, 佳也

WEKO 678795

古澤, 佳也

Search repository
高瀬, 信宏

× 高瀬, 信宏

WEKO 678796

高瀬, 信宏

Search repository
村山, 千恵子

× 村山, 千恵子

WEKO 678797

村山, 千恵子

Search repository
伊藤, 敦

× 伊藤, 敦

WEKO 678798

伊藤, 敦

Search repository
古市 渉

× 古市 渉

WEKO 678799

en 古市 渉

Search repository
平山 亮一

× 平山 亮一

WEKO 678800

en 平山 亮一

Search repository
古澤 佳也

× 古澤 佳也

WEKO 678801

en 古澤 佳也

Search repository
高瀬 信宏

× 高瀬 信宏

WEKO 678802

en 高瀬 信宏

Search repository
村山 千恵子

× 村山 千恵子

WEKO 678803

en 村山 千恵子

Search repository
伊藤 敦

× 伊藤 敦

WEKO 678804

en 伊藤 敦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【研究背景・目的】<BR>
重粒子線の放射線作用機構に関して、一般に重粒子線のような高LET放射線では直接作用が重要であり、間接作用の寄与が小さいといわれている。しかし、重粒子線の細胞照射において、間接作用によって生成される代表的な塩基損傷である8’hydroxy 2’deoxyguanosine (8-OHdG)が有意に検出され、高LETでの間接作用の重要性が示唆された(2006年度本大会発表)。本研究では、8-OHdG生成のLET依存性について、また、4種類の粒子線を扱うことによって、同一LETでの粒子種による生成の違いを検討した。また、高LET放射線の酸素効果減少の機構の知見を得るために、大気下と低酸素下での8-OHdG生成率の違いも検討した。<BR>
【実験方法】<BR>
放射線医学総合研究所の重粒子線がん治療装置(HIMAC)より供給されたビームをヒト白血病細胞HL-60に照射し、DNAを抽出後、酵素によりヌクレオシドまで分解した。HPLCにより分離し、8-OHdGは電気化学検出器(ECD)により、またdGは紫外吸収によって定量した。8-OHdG生成率は、8-OHdG/dGとして求めた。本実験で用いたLET(keV/&mu;m)は、炭素が20、50、80、ネオンが80、100、150、シリコンが150、200、250、鉄が440である。線量は大気下300Gy、低酸素下600Gyとした。低酸素置換は窒素95%、二酸化炭素5%の混合ガスを使用し、細胞溶液を振とうさせながら流速210ml/minで1時間吹きかけて行った。<BR>
【結果と考察】<BR>
8-OHdGの生成率はLETの増大とともに減少したが、LET50 keV/&mu;mより高LETでは減少率が緩やかになった。しかし、最大LET440 keV/&mu;mにおいても8-OHdGが有意に検出できたことより、高LET領域でも依然として間接作用が重要であることが示された。また、粒子種依存性については、昨年度よりさらにデータを蓄積した結果、LETが80 keV/&mu;mにおいてネオンの方が炭素よりも8-OHdGの生成量が多かった。これは、炭素よりもネオンのpenumbra領域の方が大きいためと解釈できる。低酸素下での生成率はLETが低いところでは大気下での値の1/2程度であり、8-OHdG生成における酸素効果が確認できた。LETの増加とともに8-OHdG生成率も減少したが、約100 keV/&mu;m以上の高LET領域では、大気下よりも減少率が小さくなる傾向が見られた。ただし、低酸素下でのデータについてはさらに再現性の確認が必要である。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本放射線影響学会第50回大会
発表年月日
日付 2007-11-14
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 20:17:36.750247
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3