WEKO3
アイテム
腸管クリプト生存率に基づく粒子線治療施設間の比較
https://repo.qst.go.jp/records/68674
https://repo.qst.go.jp/records/68674c09b37e2-ef78-4744-960f-b96ebb5afc13
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-09-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 腸管クリプト生存率に基づく粒子線治療施設間の比較 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
鵜澤, 玲子
× 鵜澤, 玲子× 安藤, 興一× 小池, 幸子× 古澤, 佳也× 平山, 亮一× 松本, 孔貴× 渡邉, 雅彦× 高井, 伸彦× 扶川, 武志× その他× 鵜澤 玲子× 安藤 興一× 小池 幸子× 古澤 佳也× 平山 亮一× 松本 孔貴× 渡邉 雅彦× 高井 伸彦× 扶川 武志 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年、腫瘍治療目的の粒子線照射設備を持つ施設が増えている。我々は、いくつかの施設の陽子線ビームの効果をマウス小腸クリプト生存数を指標に調べてきたので、その結果を報告する。また、ドイツGSIのビームと放医研HIMACのビームの比較も同様の手法で行ったのであわせて報告する。 \n治療施設と照射条件 若狭湾エネルギー研究センター 180Mev / u陽子線6cm-SOBP エントランスとSOBP中心部 対照 福井医科大学 Linac (X線) 4Mev / u 静岡がんセンター 190Mev / u陽子線6cm-SOBP エントランスとSOBP中心部 対照 静岡がんセンター Linac (X線) 6Mev / u 筑波大学陽子線医学利用研究センター 200Mev / u陽子線6cm-SOBP エントランスとSOBP中心部 GSI 290Mev / u 炭素線 6cm-SOBPのproximal, middle, distal HIMAC 290Mev / u 炭素線 6cm-SOBPのproximal, middle, distal 結果 RBEはD0, D30, D10に於いてのRBEの平均から求めた。 若狭湾エネルギーセンターの陽子線では、入射平坦部でのRBEは1.02、SOBP中心部でのRBEは、1.17という結果を得た。静岡がんセンターの陽子線では、入射平坦部でのRBEは0.99、SOBP中心部でのRBEは、1.05という結果を得た。筑波大学陽子線医学利用研究センターの陽子線では、入射平坦部でのRBEは0.94、SOBP中心部でのRBEは、0.99という結果を得た。いづれにおいても、RBEは1に近い数値であり、入射平坦部よりSOBP中心部の方がわずかに高い値であった。 GSIとHIMACとの比較では、GSIの炭素線によるD0, D30, D10を1として、HIMAC炭素線によるD0, D30, D10の相対値を求めたところ、HIMAC炭素線の生物効果は、GSIとほぼ同じであることがわかった。 |
|||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本放射線影響学会 第49回 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2006-09-08 | |||||
日付タイプ | Issued |