ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. ポスター発表

放医研 低線量棟中性子照射システムの現状

https://repo.qst.go.jp/records/68103
https://repo.qst.go.jp/records/68103
fb21f0fb-8b62-47b9-b7bb-4f90a5ed430f
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2005-07-05
タイトル
タイトル 放医研 低線量棟中性子照射システムの現状
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 萩原, 拓也

× 萩原, 拓也

WEKO 668789

萩原, 拓也

Search repository
須田, 充

× 須田, 充

WEKO 668790

須田, 充

Search repository
酢屋, 徳啓

× 酢屋, 徳啓

WEKO 668791

酢屋, 徳啓

Search repository
金, ウンジュ

× 金, ウンジュ

WEKO 668792

金, ウンジュ

Search repository
濱野, 毅

× 濱野, 毅

WEKO 668793

濱野, 毅

Search repository
宮原, 信幸

× 宮原, 信幸

WEKO 668794

宮原, 信幸

Search repository
鈴木, 敏和

× 鈴木, 敏和

WEKO 668795

鈴木, 敏和

Search repository
今関, 等

× 今関, 等

WEKO 668796

今関, 等

Search repository
萩原 拓也

× 萩原 拓也

WEKO 668797

en 萩原 拓也

Search repository
須田 充

× 須田 充

WEKO 668798

en 須田 充

Search repository
酢屋 徳啓

× 酢屋 徳啓

WEKO 668799

en 酢屋 徳啓

Search repository
濱野 毅

× 濱野 毅

WEKO 668800

en 濱野 毅

Search repository
宮原 信幸

× 宮原 信幸

WEKO 668801

en 宮原 信幸

Search repository
鈴木 敏和

× 鈴木 敏和

WEKO 668802

en 鈴木 敏和

Search repository
今関 等

× 今関 等

WEKO 668803

en 今関 等

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1.初めに
放射線医学総合研究所では、平成15年度に中性子線発生用加速器システムNeutron Exposure Accelerator System for Biological Effect Experiment(NASBEE)を導入した。本システムは、HVEE社製インラインタンデム型静電加速器及び高出力マルチカスプイオン源、NECトーキン製ビーム輸送系及びターゲットシステムで構成されている。
本加速器システムの主な仕様は、ターゲット位置での最大ビーム電流が水素で800mA、重水素で600mA、リップル及び安定度は、ターミナル電圧が2MV時、リップル:400Vpp、安定度:10-4(高出力タイプのため)である。
このシステムの特徴は、加速された水素及び重水素イオンをBe,Liターゲットに照射し、発生する高フルエンスの速中性子を生物・物理照射室だけでなくSpecific Pathogen free(特定病原菌未感染:SPF)環境下でマウス、ラット等に照射することができることである。
\n2.中性子用照射システムの状況
現在、イオン源の調整を進めている。当初、ビームプロファイルモニターが設置されているのはターゲット直前のみであり、イオン源出口でのビーム形状が確認できず、イオン源部のパラメータ構築作業の効率が低かった。このため、ビームプロファイルモニターを加速器入り口に取り付け、ビーム強度とビーム形状を考慮しながらレンズ系パラメータの調整を進めて行った結果、イオン源出口での最大電流は水素で1250mA、重水素で600mA、イオン源からターゲットまでの輸送効率は水素で1200mA時に72%、重水素で300mA時に75%まで至った。加速器本体内絶縁ガスの充填時は、SF6ガスの十分な乾燥を求められており、仕様で-40℃以下であるところを本装置では-56℃まで露点温度を下げて充填している。その為最大ターミナル電圧の2MVまで1時間以内に昇圧することが可能で、据付時から現在まで異常放電等に因るトラブルは認められない。ターミナル電圧2MV時のリップルは385Vpp、加速器本体の真空度は加速を行わない状態で6×10-6Paである。
\n3.今後の予定
中性子エネルギー測定システム及び線量校正システムの構築のため、電離箱、LETチャンバー等の計測機器の動作確認を行い、Am-Be線源を用いての動作試験、2005年夏に東北大学のFNLや原研東海の中性子標準場において校正を行い、エネルギー校正技術の習得し、生物照射の準備をする。
再現性の良い照射野を作成し、可変エネルギー高フルエンス率準単色中性子場としての使用できるようにするのが最終目標である。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第18回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
発表年月日
日付 2005-07-02
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 20:30:02.883330
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3