WEKO3
アイテム
PACS運用におけるトラブルについて
https://repo.qst.go.jp/records/68051
https://repo.qst.go.jp/records/68051beaba521-bd90-4c19-861b-85ac61a74dd6
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-04-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | PACS運用におけるトラブルについて | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
神立, 進
× 神立, 進× 岸本, 理和× 小松, 秀平× 安藤, 裕× 佐藤, 眞一郎× 溝江, 純悦× 辻井, 博彦× 神立 進× 岸本 理和× 小松 秀平× 安藤 裕× 佐藤 眞一郎× 溝江 純悦× 辻井 博彦 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | [目的]我々の施設では、PACSを運用開始して、すでに10年近くが経過した。当初はNEMA2.0であったPACSの規格は、途中でDICOM3に変更になり、現在でも運輸中である。この間、様々なトラブルに遭遇した。現在も、まだトラブルは散発している。我々の経験したトラブルとその発生メカニズムについて分析した。[方法]PACS運用上のトラブルを要因別に4つに分けた。LAN、端末、サーバーなどのハードウエアトラブルは除いた。1)NEMA2.0とDICOM3の規格の変更の問題2)画像再構成時のシリーズナンバーの問題3)画像転送時のデータ脱落の問題4)SOPinstanceUIDの発生の問題[結論]DICOM3規格にあいまいなところがあり、モダリティメーカーの理解の不足を主な原因として、PACS運用には、様々なトラブルが生じた。その発生メカニズムと、実際の運用にどのような実害が生じたかについて検討した。 | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第64回日本医学放射線学会学術集会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2005-04-10 | |||||
日付タイプ | Issued |