ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. ポスター発表

ハネモ類に見られるラジウムの特異的濃縮の放射線防護上の意味合いについてについて

https://repo.qst.go.jp/records/67935
https://repo.qst.go.jp/records/67935
a708bfcc-af63-4850-b959-ebd93e2e5d4c
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2004-11-29
タイトル
タイトル ハネモ類に見られるラジウムの特異的濃縮の放射線防護上の意味合いについてについて
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 渡部, 輝久

× 渡部, 輝久

WEKO 667239

渡部, 輝久

Search repository
石井, 紀明

× 石井, 紀明

WEKO 667240

石井, 紀明

Search repository
中原, 元和

× 中原, 元和

WEKO 667241

中原, 元和

Search repository
横須賀, 節子

× 横須賀, 節子

WEKO 667242

横須賀, 節子

Search repository
黒澤, 明子

× 黒澤, 明子

WEKO 667243

黒澤, 明子

Search repository
渡部 輝久

× 渡部 輝久

WEKO 667244

en 渡部 輝久

Search repository
石井 紀明

× 石井 紀明

WEKO 667245

en 石井 紀明

Search repository
中原 元和

× 中原 元和

WEKO 667246

en 中原 元和

Search repository
横須賀 節子

× 横須賀 節子

WEKO 667247

en 横須賀 節子

Search repository
黒澤 明子

× 黒澤 明子

WEKO 667248

en 黒澤 明子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 海産生物の元素組成を調べたところ、緑藻、ハネモ類はアルカリ土類元素の構成が他の藻類に比べ高い濃度を示すことがわかった。茨城県において採取したオオハネモ(Bryopsis maxima)中のSrおよびBa濃度は、それぞれ、13,100μg/g-乾、4,630μg/g-乾であり、日本産50種の海藻の平均値、545±491、5.19±4.89μg/g-乾に比較し極めて高く、質量数が大きな元素ほどその傾向が強かった。茨城県、千葉県で採取したオオハネモ、および広島県で採取したネザシハネモ(Bryopsis corticulans)についてGe半導体検出器を用いて放射能濃度を求めたところところ、226Raは、40〜92 Bq/kg-生、228Raは28〜211 Bq/kg-生の濃度が得られ、広島県における後者の値が大きいこと(228Ra/226Ra比は茨城県、千葉県で0.62〜0.75、広島県で4.86)がわかった。これは、西日本で自然放射能レベルが東日本よりも高く、陸圏の232Thに由来する228Raの沿岸海域環境における負荷が大きいことを示しているものと考えられた。一方、226Raは半減期が1,600年と長く、海水中で226Ra濃度がほぼ一定の水準を保っているものと推測される。ハネモ類は生物生産量は大きくないが、日本各地の沿岸潮間帯に生育し入手が容易であり、環境モニタリングにおいて「生物検出器」として海域における自然放射能の負荷を比較する上で有効性が高いと考えられる。ハネモ類は一般に食用とはされないが、仮想的にハネモを食品として利用した場合のヒトの被ばく線量を推定した。成人が1日あたり生重量5gの上記濃度のハネモを摂取したとき、実効線量は0.06〜0.29mSvが得られ、海藻摂取は、90Srの摂取の場合と同様に自然放射性核種の摂取に関しても決定経路として重要なものであることが分かった。このように放射性核種を特異的に濃縮する生物(hyperaccumulator)の場合生物自身に対する放射線影響についても留意する必要がある。国連科学委員会の1996年報告では、陸上植物が吸収した放射性核種の単位濃度に対する吸収線量率換算係数が与えられているが、海藻にもこれらの値が適用できるとした場合、上記のラジウム濃度は、011〜0.26 μGy/hの線量率に相当し、陸上植物に比較してかなり高い線量を受けることになる。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第47回大会
発表年月日
日付 2004-11-27
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 20:32:00.472821
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3