ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

LETとRBEのトリック

https://repo.qst.go.jp/records/67151
https://repo.qst.go.jp/records/67151
e2c022b7-76b8-47cf-8d48-864d8ce17fd1
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2019-02-14
タイトル
タイトル LETとRBEのトリック
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 古澤, 佳也

× 古澤, 佳也

WEKO 660166

古澤, 佳也

Search repository
古澤 佳也

× 古澤 佳也

WEKO 660167

en 古澤 佳也

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 放射線の線質を表す為にはLETが線質のパラメーターとして普通に使われているが、その値は分布をもった電離密度の加重平均であり、その成分は単一ではない。HIMACでは線量加重平均LET(dose-averaged LET)が用いられているが、いろいろな電離密度を与える粒子線を線量で加重した平均値である。粒子線が物質中を通過すると飛来した粒子に破砕が生じ、原子番号の小さい粒子に分解され、媒質内での速度は入射粒子とほぼ同等であり飛程は伸びる。速度が同じで電荷の小さい粒子は、放射線として周囲の媒質に与える電離密度が低いので、破砕によって低LETの成分が生成されたこととなる。さらに各粒子は飛程周辺に特有のトラック構造(電離密度分布)が形成され、ここにも電離密度の分布が存在する。つまり粒子線のLETは異なった電離密度が複雑に絡み合った混合場であって、粒子線ビームの線質は単一成分で構成されている訳ではない。さらに治療では、標的腫瘍内で均一な細胞致死効果を発揮するように、体内深度毎の効果が一定となるよう計算・設計され、異なるLETと線量の成分が混合されたSOBPビームが使われている。SOBPビームではそれぞれの深さでの平均RBEと平均LETは計算されているが、それらの分布については単一のパラメーターで表現できない。「平均値」としてのLETが存在するために、その平均値だけが一人歩きしてしまっている場合が多い。LET-RBEについての研究は非常に多いが、混合ビームのLETと生物効果に関しては慎重な評価が必須である。ここでは例として、同じLETのMonoとSOBPビームに対するRBEの違いを紹介する。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第21回 菅原・大西記念 癌治療増感研究シンポジウム
発表年月日
日付 2019-02-02
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 20:41:00.606024
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3