ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

CR-39を用いた陽子・ヘリウム・炭素線から生じる標的核破砕二次粒子の線量評価

https://repo.qst.go.jp/records/66766
https://repo.qst.go.jp/records/66766
50c04645-9739-4344-baf6-cf25297730d8
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2018-04-02
タイトル
タイトル CR-39を用いた陽子・ヘリウム・炭素線から生じる標的核破砕二次粒子の線量評価
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 小平, 聡

× 小平, 聡

WEKO 656488

小平, 聡

Search repository
小平 聡

× 小平 聡

WEKO 656489

en 小平 聡

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 粒子線がん治療において、粒子線が人体組織と衝突することで発生する標的核破砕二次粒子は、正常組織に対して余剰な線量を付与する可能性が指摘されている。しかしながら現状での電離箱を用いた線量測定では、入射粒子のLETが実測できないこと、一次ビームと二次粒子を識別して計測できないため、実体としてどの程度の線量寄与があるのかは明らかとなっていない。本研究では、157 MeV陽子線、145 MeV/nヘリウム線、383 MeV/n炭素線をCR-39プラスチック飛跡検出器に照射し、標的核破砕二次粒子のLETスペクトルを実測した。一次ビームの照射線量に対する、二次粒子の余剰な線量当量の割合は、陽子線に対しては20%、ヘリウム線に対しては13%、炭素線に対しては4%であった。一次ビームの電荷が大きいほど線量寄与は減少する傾向にあるが、二次粒子が正常組織に与える線量は患者への放射線防護の観点から無視できない可能性があることが分かった。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 「第32回固体飛跡検出器研究会」における口頭発表
発表年月日
日付 2018-03-30
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 20:45:10.510084
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3