ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

放射線利用の現場からの情報発信

https://repo.qst.go.jp/records/66501
https://repo.qst.go.jp/records/66501
ee39d05b-5972-4b09-ba94-82c65adc61ba
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2017-11-01
タイトル
タイトル 放射線利用の現場からの情報発信
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 小林, 泰彦

× 小林, 泰彦

WEKO 654148

小林, 泰彦

Search repository
小林 泰彦

× 小林 泰彦

WEKO 654149

en 小林 泰彦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 放射線は医療、農業、工業など多くの分野で利用されているにもかかわらず、その実態は一般にはほとんど知られていない。学校教育における放射線学習の欠如が主な原因であるが、放射線利用の現場からの情報発信の不足も否めない。患者への説明が必要な医療現場とは異なり、工業製品の製造加工や農業・食品関連分野では、放射線利用による高品質を誇るどころかむしろ消費者の目から隠そうとして来たのではないだろうか。タイヤや電線の製造、食品容器やPETボトルの滅菌、印刷塗膜の硬化などなど。日本で食品照射の実用化が進まないのも、安全性や利便性についての消費者の知識不足や放射線に対する漠然とした不安だけではなく、偏見の強さと風評被害の怖さを知る事業者の打算と沈黙で本来のニーズが見えなくなっていること、及び、そのような状況を放置して有用な技術の社会実装を怠ってきた行政の不作為こそが原因である。
 2011年、福島事故後の混乱の中での待った無しの課題として、放射線についての正しい知識をもとに自ら考え、判断し、行動することによって放射線の害から身を守るだけでなく風評被害や差別にも立ち向かう力をつけるための放射線教育の取り組みが、福島を中心に熱意ある教師らによって始まった。それに対して、放射線利用の現場からはどのような貢献ができるだろうか。現実には、多くの生徒たちは理科の時間に放射線を学ぶ前に、社会科などで原爆の悲惨なイメージによる恐怖感や間違った先入観を植えつけられている。その嫌悪感を和らげるクッションとして、身近なところで放射線が実際に使われて役立っているという放射線利用の実例を導入に使うのは有用かもしれない。しかし、製品や応用例を羅列するだけでは、表面的な知識にとどまり、深い興味と探究心をかき立てることはできないのではないか。ましてや「放射線の不思議な力」のような言い方で魔術的なイメージを持たせることは却って有害ではないか。
 学校の児童・生徒、教員、保護者、そして一般市民に対する放射線教育のあり方について、参加者とともに考えたい。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本放射線影響学会第60回大会
発表年月日
日付 2017-10-26
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 20:48:16.118809
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3