WEKO3
アイテム
放射線治療部門でのHIS-RIS連携方法-IHEの業務シナリオ(ESI)の運用経験-
https://repo.qst.go.jp/records/65550
https://repo.qst.go.jp/records/6555067f2a859-8047-4903-a0d6-6754e42c6523
Item type | 会議発表用資料 / Presentation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 放射線治療部門でのHIS-RIS連携方法-IHEの業務シナリオ(ESI)の運用経験- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f | |||||
資源タイプ | conference object | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
向井, まさみ
× 向井, まさみ× 砂岡, 正良× 安藤, 裕× al., et× 向井 まさみ× 砂岡 正良× 安藤 裕 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【目的】当院では電子カルテシステム更新を機会として、導入する放射線診断部門システム、放射線治療部門システム(OIS)、医用画像管理システムPACS、重粒子治療管理システム(TMS)など複数のシステムとの接続方法を、相互運用性を考慮し、標準的な手順で連携する仕組みを構築した。【方法】電子カルテと放射線治療部門システム間の接続について、IHE (Integrating the Healthcare Enterprise)が提案するESI(Enterprise Schedule Integration) 業務シナリオを採用した。システム間の通信方法として、当院のワークフローに必要な9つのトランザクションのうち7つを採用した。【結果】TMS運用開始時にシステム間連携情報として、照射部位、照射開始日、照射回数、コメント等8個の項目を追加した。2年の運用を経て2つのトランザクションに改良を施した。OISについては親オーダの連携種別の拡張を行った。【結論】電子カルテシステムと重粒子治療管理システム、放射線治療部門システムを標準的な方法で連携するシステムを構築することができた。 | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本放射線腫瘍学会第27回学術大会 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2014-12-11 | |||||
日付タイプ | Issued |