ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

子宮頸癌に対する重粒子線治療の臨床試験

https://repo.qst.go.jp/records/65233
https://repo.qst.go.jp/records/65233
300759f4-dc6c-40fa-a5b7-084b0525cb99
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2013-10-28
タイトル
タイトル 子宮頸癌に対する重粒子線治療の臨床試験
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 若月, 優

× 若月, 優

WEKO 642690

若月, 優

Search repository
加藤, 眞吾

× 加藤, 眞吾

WEKO 642691

加藤, 眞吾

Search repository
唐澤, 久美子

× 唐澤, 久美子

WEKO 642692

唐澤, 久美子

Search repository
鎌田, 正

× 鎌田, 正

WEKO 642693

鎌田, 正

Search repository
生水, 真紀夫

× 生水, 真紀夫

WEKO 642694

生水, 真紀夫

Search repository
若月 優

× 若月 優

WEKO 642695

en 若月 優

Search repository
加藤 眞吾

× 加藤 眞吾

WEKO 642696

en 加藤 眞吾

Search repository
唐澤 久美子

× 唐澤 久美子

WEKO 642697

en 唐澤 久美子

Search repository
鎌田 正

× 鎌田 正

WEKO 642698

en 鎌田 正

Search repository
生水 真紀夫

× 生水 真紀夫

WEKO 642699

en 生水 真紀夫

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 重粒子線(炭素イオン線)治療は高い線量集中性と強い細胞致死作用という二つの大きな特徴を有しており、放射線医学総合研究所では1994年から前立腺癌・肺癌・骨軟部腫瘍など多種類の悪性腫瘍患者7000名以上に対し治療を施行している。婦人科腫瘍に対しては、通常の化学放射線療法では制御困難と考えられる巨大かつ高度浸潤性の腫瘍、および放射線抵抗性の腺癌の治療成績を向上させることを目的に、1995年から局所進行子宮頸癌に対する臨床試験を開始している。、2013年6月までに8つの臨床試験が施行され200例以上の患者に対して重粒子線治療が行われた。そのうち6つの臨床試験は既に終了し、2つが進行中である。これらの臨床試験は扁平上皮癌・腺癌に分かれて施行されており、適格条件とは、1.生検(組織診)で証明された子宮頸部の扁平上皮癌または腺癌・腺扁平上皮癌、2.FIGO臨床病期II-IVA期、3.手術・化学療法などの前治療歴のないもの、4.CTにて傍大動脈リンパ節転移を認めない、5.病巣の状態、高齢、合併症などの理由で手術不適あるいは手術拒否例であること等となっている。臨床試験はまず局所制御率の向上を目的に局所に対する線量増加試験が行われた。その結果、線量の増加とともに局所制御率の向上が得られた。特に70GyE 以上の線量が照射された症例の局所制御率は、扁平上皮癌、腺癌ともに良好であり、原発巣の制御には70 GyE以上の線量が必要であることが示唆された。一方、有害事象としては、当初の臨床試験から十分に安全性を確認しつつ線量増加試験として行われてきたが、2001年までに治療された68症例中に8例(11.8%)で腸管穿孔が出現し、救済手術が行われた。これらの症例では腫瘍が非常に大きく腸管を照射野から外して治療することが困難であった。DVH解析により、重粒子線治療における腸管の耐容線量が明らかとなり、それに基づいて様々な治療方法の改善がなされた。その結果、2002年以降に治療した約130症例では1例も重篤な腸管障害は出現していない。子宮頸癌に対する重粒子線治療は、治療方法の工夫を行うことにより、安全な治療方法が確立されてきている。一方、対象となる症例は局所進展の強い巨大腫瘍であっても良好な局所制御効果が得られるようになってきている。現在は、さらなる局所制御率の向上と遠隔転移の抑制を目指して、化学療法併用重粒子線治療の臨床試験を施行しており、今後その結果が期待される。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第51回日本癌治療学会学術集会
発表年月日
日付 2013-10-26
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:02:28.233181
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3