ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

MRIの領域分割と固定した放射線源によるPET/MRIのガンマ線減弱補正法

https://repo.qst.go.jp/records/65147
https://repo.qst.go.jp/records/65147
a83f8e23-8ea1-472c-8e62-8c3d36236e2c
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2013-09-24
タイトル
タイトル MRIの領域分割と固定した放射線源によるPET/MRIのガンマ線減弱補正法
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 川口, 拓之

× 川口, 拓之

WEKO 641865

川口, 拓之

Search repository
平野, 祥之

× 平野, 祥之

WEKO 641866

平野, 祥之

Search repository
吉田, 英治

× 吉田, 英治

WEKO 641867

吉田, 英治

Search repository
菅, 幹生

× 菅, 幹生

WEKO 641868

菅, 幹生

Search repository
白石, 貴博

× 白石, 貴博

WEKO 641869

白石, 貴博

Search repository
谷本, 克之

× 谷本, 克之

WEKO 641870

谷本, 克之

Search repository
小畠, 隆行

× 小畠, 隆行

WEKO 641871

小畠, 隆行

Search repository
伊藤, 浩

× 伊藤, 浩

WEKO 641872

伊藤, 浩

Search repository
山谷, 泰賀

× 山谷, 泰賀

WEKO 641873

山谷, 泰賀

Search repository
川口 拓之

× 川口 拓之

WEKO 641874

en 川口 拓之

Search repository
平野 祥之

× 平野 祥之

WEKO 641875

en 平野 祥之

Search repository
吉田 英治

× 吉田 英治

WEKO 641876

en 吉田 英治

Search repository
菅 幹生

× 菅 幹生

WEKO 641877

en 菅 幹生

Search repository
白石 貴博

× 白石 貴博

WEKO 641878

en 白石 貴博

Search repository
谷本 克之

× 谷本 克之

WEKO 641879

en 谷本 克之

Search repository
小畠 隆行

× 小畠 隆行

WEKO 641880

en 小畠 隆行

Search repository
伊藤 浩

× 伊藤 浩

WEKO 641881

en 伊藤 浩

Search repository
山谷 泰賀

× 山谷 泰賀

WEKO 641882

en 山谷 泰賀

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 PET/MRI統合スキャナにおいてMRI画像に基づく放射線減弱補正法が複数提案されているが、MRIは組織のガンマ線吸収を反映していないため形態情報としてのみ用いられ、吸収係数(μ値)は文献値を与えることが多い。しかし、PETの定量性を向上させるには被験者毎の吸収係数を求めることが不可欠である。そこで、MRI画像による形態情報と固定した外部放射線源による透過データを利用して被験者毎のμ値を求める減弱補正法の開発と評価をした。
提案法では、形態MRIをμ値の異なる組織に領域分割する。また、スキャナに外部線源による被験者の透過スキャンから各検出器で組織吸収に伴う強度変化を求める。このとき、従来のPETスキャナで行われるような外部線源の回転はせずに、線源は固定点から動かさない。一方、全く同様な測定系を仮想空間に再現し、シミュレーションによって微小空間の交差線分長を求める。これと領域分割画像から各組織の交差線分長が求まる。各検出器の強度変化は各組織のμ値と光路長の積和で表現できるため、この線形方程式の逆問題を解くことで被験者毎のμ値を求めることができる。
健常男性被験者6名を対照として提案法を評価した。MRI(Intera 1.5T, Philips)とPET(HR+, Siemens)でそれぞれT1強調画像とμ値画像(対照画像)を取得し、SPM8で位置合わせした。T1強調画像はSPM8で吸収係数の異なる領域(空気、骨、脳、軟組織(脳以外))に分割した。また、光路長はGeant4.9.6でのシミュレーションで推定した。
推定したものと対照画像のμ値と誤差率はでは脳2.3±0.9%で同等、骨では18.6±8.0%の過大評価、軟組織では-11.1±5.5%の過小評価であった。これらはPETで測ったμ値画像のぼけが起因していると考えられる。また、頭部において骨や脳以外の軟組織の体積は小さいため、これらのμ値の誤差の影響は脳に比べて大きくない。このことから、提案法はPET/MRIの吸収補正法としての実用性を示すことができた。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第41回日本磁気共鳴医学会大会
発表年月日
日付 2013-09-21
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:03:30.606276
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3