ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

放医研での重粒子線治療の現状と目指すべきもの:リーダー・研究開発拠点の立場から

https://repo.qst.go.jp/records/64961
https://repo.qst.go.jp/records/64961
88b534f4-9dd5-4c0a-92e4-39a5f4a1edbe
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2013-04-15
タイトル
タイトル 放医研での重粒子線治療の現状と目指すべきもの:リーダー・研究開発拠点の立場から
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 鎌田, 正

× 鎌田, 正

WEKO 640055

鎌田, 正

Search repository
鎌田 正

× 鎌田 正

WEKO 640056

en 鎌田 正

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 新たな重粒子線装置の建設には100億円以上が必要であり、陽子線でもその半額程度が必要となっている。最近では治療室が1室に限定された小型陽子線装置が開発され建設費はさらにその半額以下となっているようであるが、粒子線治療装置は通常の放射線治療装置と比較するとなお一桁以上高額の装置である。今後限られた資源のなかでこのような装置をどのように配置し、効率的に運用を図るかは医療経済の観点からも極めて重要なテーマとなっている。
まず粒子線治療の適応を明確にし、施設の有効利用を図ることが重要である。この点において線量分布の利点を生かして副作用の発生を抑えつつ治療の短期化を目指す研究が今後も重要となると考えられる。また粒子線の線量分布の利点は化学療法など他治療の併用も容易にしている。
 いずれにしても通常のX線、陽子線、重粒子線の三者はお互いに対立するものではなく、それぞれの特長利点をうまく生かしてがん治療全体として他治療法を含めたいわゆるベストミックスの治療を目指すことが重要であろう。この分野に関連する基礎、臨床研究者も極めて少数である。今後、医療経済あるいは地域性を念頭においた適正な施設配置と関連分野の人材育成を図りつつ、基礎(放射線生物、物理)から臨床までの幅広い研究を継続的に進めることが必要であろう。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第72回日本医学放射線学会総会
発表年月日
日付 2013-04-14
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:05:37.997754
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3