ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

宇宙線被ばく線量評価の信頼性向上を目的とした富士山での放射線測定

https://repo.qst.go.jp/records/64906
https://repo.qst.go.jp/records/64906
7401646c-09c2-4344-8d47-24d6471a12cd
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2013-01-28
タイトル
タイトル 宇宙線被ばく線量評価の信頼性向上を目的とした富士山での放射線測定
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 矢島, 千秋

× 矢島, 千秋

WEKO 639625

矢島, 千秋

Search repository
松澤, 孝男

× 松澤, 孝男

WEKO 639626

松澤, 孝男

Search repository
保田, 浩志

× 保田, 浩志

WEKO 639627

保田, 浩志

Search repository
矢島 千秋

× 矢島 千秋

WEKO 639628

en 矢島 千秋

Search repository
松澤 孝男

× 松澤 孝男

WEKO 639629

en 松澤 孝男

Search repository
保田 浩志

× 保田 浩志

WEKO 639630

en 保田 浩志

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 放医研では、国内航空会社が2007年より自主的に実施している航空機乗務員の宇宙線被ばく管理の支援(主に航路線量計算)を行っている。信頼できる線量値を得るためには、計算モデルの精緻化に加え、適宜、実測により計算の正確さを検証することが必要である。そこで我々は、2010年より日本最高地に立地する富士山測候所において上空の放射線場を常時監視するための遠隔放射線モニタリングシステムの構築を進めてきた。遠隔放射線モニタリングシステムは富士山測候所1号庁舎2階に設置した測定データ送信システムと富士山麓の中継拠点(名古屋大学太陽地球環境研究所富士観測所)に設置したデータ受信システムから成り立っている。長距離無線LANと富士観測所から連結したインターネットにより富士山頂と放医研(千葉市)の間が結ばれる。2010年度は約4ヶ月間、2011年度は約5ヶ月間の冬期無人連続測定に成功した。本年度は、測定回路の一部改良と、約1ヶ月間分の電力容量と考えられるバッテリーの増強を行い、2012年8月27日から冬期無人連続測定を開始した。2012年11月までの取得データでは、8月下旬の計数率が9月〜11月の計数率に比べて2〜3倍となっている。その他全体としては、前年度までのデータと同様に、気圧と宇宙線中性子計数率の変化には負の相関が現れている。8月から9月にかけての中性子計数率の減少の原因追究、定量的な評価がこれからの検討事項である。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 NPO法人富士山測候所を活用する会第6回成果報告会
発表年月日
日付 2013-01-27
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:06:14.801791
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3