ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

3次元スキャニング照射法による生物学的利点

https://repo.qst.go.jp/records/64664
https://repo.qst.go.jp/records/64664
473dab4d-351c-420e-a44a-8747202694a7
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2012-07-09
タイトル
タイトル 3次元スキャニング照射法による生物学的利点
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 平山, 亮一

× 平山, 亮一

WEKO 637261

平山, 亮一

Search repository
松本, 孔貴

× 松本, 孔貴

WEKO 637262

松本, 孔貴

Search repository
鵜澤, 玲子

× 鵜澤, 玲子

WEKO 637263

鵜澤, 玲子

Search repository
幸田, 華奈

× 幸田, 華奈

WEKO 637264

幸田, 華奈

Search repository
野口, 実穂

× 野口, 実穂

WEKO 637265

野口, 実穂

Search repository
加瀬, 優紀

× 加瀬, 優紀

WEKO 637266

加瀬, 優紀

Search repository
松藤, 成弘

× 松藤, 成弘

WEKO 637267

松藤, 成弘

Search repository
伊藤, 敦

× 伊藤, 敦

WEKO 637268

伊藤, 敦

Search repository
古澤, 佳也

× 古澤, 佳也

WEKO 637269

古澤, 佳也

Search repository
平山 亮一

× 平山 亮一

WEKO 637270

en 平山 亮一

Search repository
松本 孔貴

× 松本 孔貴

WEKO 637271

en 松本 孔貴

Search repository
鵜澤 玲子

× 鵜澤 玲子

WEKO 637272

en 鵜澤 玲子

Search repository
幸田 華奈

× 幸田 華奈

WEKO 637273

en 幸田 華奈

Search repository
松藤 成弘

× 松藤 成弘

WEKO 637274

en 松藤 成弘

Search repository
伊藤 敦

× 伊藤 敦

WEKO 637275

en 伊藤 敦

Search repository
古澤 佳也

× 古澤 佳也

WEKO 637276

en 古澤 佳也

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 はじめに:重粒子線がん治療の特徴としてQOL(Quality of Life)の高さが挙げられる。現在、放医研では豊富な治療経験を基に、さらなるQOL向上を目指し、新たな治療装置を開発・運用を始めている。例えば従来から行われていた拡大ビーム照射法(ワブラー照射法)に加え、次世代技術である3次元スキャニング照射法を導入している。この新しい照射法の利点は、スポットビームで患部を塗りつぶすため照射領域が厳密に制御でき、正常部位への被ばくの低減が可能となる。また、ワブラー照射法では患者ごとの治療具(ボーラスや患者コリメータ)の作成および治療時の治療具の交換等が無くなるため、治療時間の短縮と運用コストの削減が望める。さらにスポットビームではビームの利用効率が高く、コリメータ等から発生する二次放射線による被ばくリスクを軽減できる。このように3次元スキャニング照射法にはさまざまな利点があるが、生物学的な利点についてはまだ明らかになっていない点が多い。そこで、二次放射線に着目して、重粒子線の線質の違いによる生物効果を調べてみた。具体的には重粒子線から発生する二次粒子線が低LET成分の粒子線のため、低LET放射線の主作用であるOHラジカル由来の間接作用と重粒子線の高電離領域で生じるような直接作用の細胞致死効果を調べ、放射線作用と細胞致死における放射線感受性の違いを明らかにした。
\n材料・方法:X線(200 kVp)と炭素線(90 keV/µm)をCHO細胞に照射しコロニー形成法で細胞生存率を求めた。さらに放射線の間接作用を抑制するためにOHラジカル捕捉剤であるDMSOを用いて、濃度依存的に細胞保護率を算出し[1,2]、細胞致死における間接作用の寄与を求めた。
\n結果:細胞致死におけるX線の間接作用の寄与率は76%であった。炭素線においては寄与率が52%であった。また、10%細胞生存率における炭素線の生物学的効果比(RBE)は2.6であった。細胞生存率曲線を直接作用由来と間接作用由来の成分に分離し、炭素線の直接作用と間接作用による10%細胞生存率でのRBEをそれぞれ求めると、3.1と1.7であった。このことから、炭素線の大RBEは炭素線の直接作用が強く起因していることがわかった。
\nまとめ:重粒子線を使った大きい生物学的効果を生じさせるためには、重粒子線の直接作用を有効に使う照射条件が重要であり、間接作用が主作用である二次粒子線から成る低LET放射線の混入をできるだけ排除する必要がある。この問題は次世代技術である3次元スキャニング照射法を用いることで改善できると考える。
\n文献:
[1]A. Ito et al., Radiat. Res., 165, (2006) 703-712.
[2]R. Hirayama et al., Radiat. Res., 171, (2009) 212-218.
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第50回日本放射線腫瘍学会生物部会学術大会
発表年月日
日付 2012-06-30
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:09:02.752189
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3