ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

ECTとTMSの作用機序に関するPET研究

https://repo.qst.go.jp/records/64247
https://repo.qst.go.jp/records/64247
a45045f3-4b76-4342-ba31-fba44b8f946b
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2011-05-23
タイトル
タイトル ECTとTMSの作用機序に関するPET研究
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 高野, 晴成

× 高野, 晴成

WEKO 633626

高野, 晴成

Search repository
高野 晴成

× 高野 晴成

WEKO 633627

en 高野 晴成

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 うつ病の治療法として用いられる電気けいれん療法(electroconvulsive therapy: ECT)や経頭蓋磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation: TMS)の作用機序に関しては不明な点が多いが、近年の脳機能画像技術の発展により、positron emission tomography (PET)などを用いてヒトを直接対象として様々な研究が行われている。PETでは投与する放射性トレーサーの性質に応じて脳血流・代謝や神経伝達機能など様々な脳機能が測定可能である。
ECTの脳血流に与える急性効果について、我々はH215O-PETを用いて、1コースの初回の修正型ECTを施行前後のうつ病患者の脳血流を経時的に測定した。その結果、けいれん発作最中には麻酔下の刺激前の脳血流と比較して、脳幹や間脳、基底核、側頭葉内側部で特に有意な増加がみられ、全般性けいれんにおけるこれらの部位の重要性が示唆された。また、発作後10-30分の脳血流は前部帯状回、内側前頭部で有意に低下し、視床で増加していた。特に発作後に前頭部で脳血流が低下するという所見は、Sackeimらの、ECTによる発作後の脳の抑制がその作用機序と関連しているという仮説を支持すると考えられる。
うつ病の治療としてのTMSは主として左または右の背外側前頭前野(DLPFC)を刺激するものである。TMSの脳血流・代謝に対する影響は、刺激頻度や刺激部位(左右)によっても異なるが、刺激部位と神経連絡をもつ皮質、皮質下、および辺縁系などに変化を与えることが報告されている。
一方、PETを用いてモノアミン系の神経伝達機能を検討した研究として、これまでECTの1コース治療前後でのドーパミンD2受容体、セロトニン1A受容体、セロトニン2A受容体結合能に対する影響などが報告されている。また、TMSにおいても、治療前後でのドーパミンD2受容体結合能やドーパミン生成能に対する影響なども報告されているが、いずれも症例数が少なく、今後の研究が待たれる。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第33回日本生物学的精神医学会
発表年月日
日付 2011-05-22
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:13:47.807499
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3