ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

放射線医学総合研究所で使用されている動物用画像診断装置の概要(第2報)

https://repo.qst.go.jp/records/63087
https://repo.qst.go.jp/records/63087
29a6b07e-83af-458f-a51c-6291d9a46e07
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2009-05-19
タイトル
タイトル 放射線医学総合研究所で使用されている動物用画像診断装置の概要(第2報)
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 遠藤, 節子

× 遠藤, 節子

WEKO 623207

遠藤, 節子

Search repository
重兼, 弘法

× 重兼, 弘法

WEKO 623208

重兼, 弘法

Search repository
成川, 覚

× 成川, 覚

WEKO 623209

成川, 覚

Search repository
山口, 龍二

× 山口, 龍二

WEKO 623210

山口, 龍二

Search repository
箱田, 詩織

× 箱田, 詩織

WEKO 623211

箱田, 詩織

Search repository
松田, 優一

× 松田, 優一

WEKO 623212

松田, 優一

Search repository
河合, 直士

× 河合, 直士

WEKO 623213

河合, 直士

Search repository
北爪, 雅之

× 北爪, 雅之

WEKO 623214

北爪, 雅之

Search repository
西川, 哲

× 西川, 哲

WEKO 623215

西川, 哲

Search repository
遠藤 節子

× 遠藤 節子

WEKO 623216

en 遠藤 節子

Search repository
重兼 弘法

× 重兼 弘法

WEKO 623217

en 重兼 弘法

Search repository
成川 覚

× 成川 覚

WEKO 623218

en 成川 覚

Search repository
山口 龍二

× 山口 龍二

WEKO 623219

en 山口 龍二

Search repository
箱田 詩織

× 箱田 詩織

WEKO 623220

en 箱田 詩織

Search repository
松田 優一

× 松田 優一

WEKO 623221

en 松田 優一

Search repository
河合 直士

× 河合 直士

WEKO 623222

en 河合 直士

Search repository
北爪 雅之

× 北爪 雅之

WEKO 623223

en 北爪 雅之

Search repository
西川 哲

× 西川 哲

WEKO 623224

en 西川 哲

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 演者らは平成19年度の日本実験動物技術者協会関東支部総会で当所において運用している5機種の動物用診断装置(MRI磁気共鳴撮影装置、PET陽電子放射断層撮影装置、SPECT単光子放射断層撮影装置、蛍光イメ−ジング装置、PET/CT:PETとX線CT一体型装置)の概要について報告した。今回は上記の診断装置で使用されているげっ歯類(マウス・ラット・スナネズミ)等とサル類(アカゲザル・カニクイザル・ニホンザル・コモンマーモセット)のうち、後者のサル類を中心に述べたい。当研究所の特徴は細胞、実験動物、ヒト(患者)に至るまでの研究―診断―治療が同一施設で行えることである。特にサル類については脳機能の研究が行われていることから無麻酔で行わざるを得ない。そのための高度な動物実験技術と当研究所における実験動物技術者の果たす役割について報告する。
?サル類の導入前、導入後の健康診断および健康管理
コモンマ−モセットを除くサル類は当所に導入される際、体重、体温、口腔内検査、外貌所見の他、細菌、ウイルス、寄生虫の検査および血液、生化学検査を実施され、30日間の検疫期間を経て異常がないことを確認した後飼育室へ移動し、実験に使用する。この後は毎年一回導入時とほぼ同様の検査を実施し、厳しい衛生管理を行っている。
?無麻酔下のサル類を取扱うための認定制度
当所におけるサルの脳機能研究が覚醒下でしか行えないという特殊性がある。そのため無麻酔サル取扱の安全教育・実技研修プログラムが組まれ受講後、認定を受けた者しか無麻酔のサル類を扱えないことと定めている。また認定後も年に一度の更新教育と実技研修の受講を義務づけている。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本
発表年月日
日付 2008-05-17
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:23:21.146978
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3