ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

急性低酸素状態がラット脳賦活血流量に及ぼす影響について

https://repo.qst.go.jp/records/62968
https://repo.qst.go.jp/records/62968
e7fd1b74-7e3d-4a9b-89f8-0c5ee0805b06
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2009-02-06
タイトル
タイトル 急性低酸素状態がラット脳賦活血流量に及ぼす影響について
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 田桑, 弘之

× 田桑, 弘之

WEKO 621977

田桑, 弘之

Search repository
バカロバ, ルミアナ

× バカロバ, ルミアナ

WEKO 621978

バカロバ, ルミアナ

Search repository
松浦, 哲也

× 松浦, 哲也

WEKO 621979

松浦, 哲也

Search repository
正本, 和人

× 正本, 和人

WEKO 621980

正本, 和人

Search repository
小畠, 隆行

× 小畠, 隆行

WEKO 621981

小畠, 隆行

Search repository
菅野, 巖

× 菅野, 巖

WEKO 621982

菅野, 巖

Search repository
田桑 弘之

× 田桑 弘之

WEKO 621983

en 田桑 弘之

Search repository
バカロバ ルミアナ

× バカロバ ルミアナ

WEKO 621984

en バカロバ ルミアナ

Search repository
松浦 哲也

× 松浦 哲也

WEKO 621985

en 松浦 哲也

Search repository
正本 和人

× 正本 和人

WEKO 621986

en 正本 和人

Search repository
小畠 隆行

× 小畠 隆行

WEKO 621987

en 小畠 隆行

Search repository
菅野 巖

× 菅野 巖

WEKO 621988

en 菅野 巖

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 低酸素状態が脳賦活時における血流量(脳賦活血流量)の調節機序に与える影響について、多くの研究報告が行われている。しかし、その調節機序については現在も不明な点が多く、一定の結論を得る段階には達していない。本研究では、ラットが低酸素状態におかれた場合の脳賦活血流量をレーザードップラー血流計(LDF)により計測し、低酸素状態が及ぼす局所脳血流量への影響について検討した。実験にはSDラット(350g〜400g,n=6)を用い、αクロラロースおよびミオブロックを大腿静脈より注入することで持続麻酔を行った。また、血圧の測定、血中ガス分圧測定のための血液サンプリングのために尾動脈にはカニュレーションを施した。ラットは気管切開後に人工呼吸器に接続し、正常時の血中ガス分圧が一定の範囲になるよう喚起量および酸素含有量を調節した。正常酸素状態では30%酸素と70%窒素の混合ガスをラットに与えた。低酸素状態にするためには、22.5%酸素と77.5%窒素の混合ガスを数分間与えた後、15%酸素と85%窒素の混合ガスを与えることで急激な血圧の瘟コを防いだ。低酸素状態(PaO247 mmHg)でのベースライン血流量は、正常酸素状態(PaO2100 mmHg)のそれと比較し約19%高い値となった。また、後肢への電気刺激(1.5mA、5Hz、5秒)により体性感覚野の活動を誘発した場合、ベースライン血流量で基準化した賦活血流量は、低酸素状態でのピーク値が正常酸素状態時と比較し約16%高い値を示した。以上の実験は、ベースライン血流量の上昇は、低酸素状態になったことによる酸素分圧の低下を補償するためであることを示す。また、ピーク値の上昇は、ベースラインの上昇による比例的な賦活脳血流量の上昇を上回っており、今後、この生物学的な解釈について試みる。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第20回日本脳循環代謝学会
発表年月日
日付 2008-11-07
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:24:41.568622
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3