ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

転移性骨腫瘍の画像診断

https://repo.qst.go.jp/records/62638
https://repo.qst.go.jp/records/62638
873b3165-a268-45fd-9234-4db9685dda65
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2008-07-22
タイトル
タイトル 転移性骨腫瘍の画像診断
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 小泉, 満

× 小泉, 満

WEKO 618815

小泉, 満

Search repository
小泉 満

× 小泉 満

WEKO 618816

en 小泉 満

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 骨転移は、骨腫瘍の中で最も多い。近年、原発腫瘍や転移にたいする治療法が進歩して、がん患者の予後が改善してきている。骨転移に対しても新しい治療法が臨床の現場に登場してきつつある。ビスフォスフォネート製剤、β線放出放射性医薬品などがこれに相当する。 このため、骨転移の診断が注目されつつある。 従来、骨転移の画像診断は、単純X線写真、骨シンチグラフィ、CT,MRIなどで行われてきたが、最近では、FDG-PETを用いた診断も行われるようになってきた。また、骨転移には、臨床的な分類として、骨溶解を主体とする溶骨型骨転移、造骨を主体とした造骨型骨転移、両者の混在した混合型骨転移があった。これに加え、骨に対する変化の乏しい骨梁間型骨転移がある。骨梁間型は、剖検で見つかることが多かったが、MRIやFDG-PETの普及に伴い生前の画像診断で見つかることが多くなっている。 各種画像診断法について骨転移の型との関連を考慮し述べる。 また、骨シンチグラフィの読影について、骨転移の診断のポイントを示す。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第81回日本整形外科学会学術総会
発表年月日
日付 2008-05-24
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:28:29.007491
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3