ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

13C MRSによる糖尿病患者の肝臓グリコーゲン合成のモニタリング

https://repo.qst.go.jp/records/62229
https://repo.qst.go.jp/records/62229
4f0c818a-0984-4384-878b-9c2e21d3dc58
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2007-10-01
タイトル
タイトル 13C MRSによる糖尿病患者の肝臓グリコーゲン合成のモニタリング
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 富安, もよこ

× 富安, もよこ

WEKO 615241

富安, もよこ

Search repository
小畠, 隆行

× 小畠, 隆行

WEKO 615242

小畠, 隆行

Search repository
西, 幸雄

× 西, 幸雄

WEKO 615243

西, 幸雄

Search repository
中本, 泰充

× 中本, 泰充

WEKO 615244

中本, 泰充

Search repository
野中, 博意

× 野中, 博意

WEKO 615245

野中, 博意

Search repository
高山, 幸久

× 高山, 幸久

WEKO 615246

高山, 幸久

Search repository
池平, 博夫

× 池平, 博夫

WEKO 615247

池平, 博夫

Search repository
菅野, 巖

× 菅野, 巖

WEKO 615248

菅野, 巖

Search repository
富安 もよこ

× 富安 もよこ

WEKO 615249

en 富安 もよこ

Search repository
小畠 隆行

× 小畠 隆行

WEKO 615250

en 小畠 隆行

Search repository
西 幸雄

× 西 幸雄

WEKO 615251

en 西 幸雄

Search repository
中本 泰充

× 中本 泰充

WEKO 615252

en 中本 泰充

Search repository
野中 博意

× 野中 博意

WEKO 615253

en 野中 博意

Search repository
高山 幸久

× 高山 幸久

WEKO 615254

en 高山 幸久

Search repository
池平 博夫

× 池平 博夫

WEKO 615255

en 池平 博夫

Search repository
菅野 巖

× 菅野 巖

WEKO 615256

en 菅野 巖

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【目的】13C MRSにより生体内の代謝物由来の信号の動的・経時的な観測が可能になると、糖代謝疾患のより詳細な評価が期待できる。我々は3.0T MR装置を用い、ヒト肝グルコースからグリコーゲンへの信号変化を6時間にわたり観測した。また、採血により血中グルコース濃度を調べた。これらの相関関係を調べ、13C MRSの有用性を検討したので報告する。 【方法】対象は男性の健常者(5名、39-46歳)および糖尿病患者(5名、36-55歳)である。13C MRSは空腹時に1回、および糖負荷後は1時間毎に6時間後まで測定した。糖は75 g のグルコース(5 gの[1-13C] グルコースを含む)である。測定には3.0 T MR装置(GE)と特注の13C送受信サーフェスコイル(直径24cm)を用いた。 測定パラメータはTR: 500ミリ秒, 観測帯域: 12.5kHz、積算: 2048回である。99% [2-13C] アセトン1gを外部標準試料とした。信号の定量化はMATLAB上で動作する自作のソフトウェアにより行った。別の日に13C MRSと同様の測定ポイント(1時間毎)で静脈採血を行った。 【結果】全ての被験者において、[1-13C]グルコース信号強度は血中グルコース濃度の時間変化と大体一致していた。健常者においてピークの最大は経口投与の3-4時間後であったのに対し、ほとんど(5人中4人)の糖尿病患者においてピークが観測されなかった。空腹時の血中グルコース濃度と肝グリコーゲン信号の増加率には有意な相関関係が観測された(Spearman: &#61554;=-0.65, p<0.05, n=10) 。 【考察および結論】糖尿病患者において肝グリコーゲン信号の時間変化の少なさはインシュリンの減少、および感受性低下によるグリコーゲン合成の低下または蓄積したグリコーゲンの過剰分解を反映したものと考えられる。空腹時血糖と肝グリコーゲン増加量との有意な相関は、肝グリコーゲン蓄積量の低下が高血糖の一因であることを示唆している。肝グリコーゲン蓄積量をコントロールできる薬剤を開発できれば血糖コントロールに有効かも知れない。13C MRSによる長時間のモニタリングにより、in vivoグリコーゲンの合成/分解の情報を得ることが可能であり、糖代謝疾患診断や治療薬評価に大きな役割を果たすことが期待される。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第35回日本磁気共鳴医学会大会
発表年月日
日付 2007-09-29
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:33:10.316216
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3