ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

クロマチン損傷誘発に対する重粒子線のLET・加速核種依存性

https://repo.qst.go.jp/records/62160
https://repo.qst.go.jp/records/62160
3c7628cd-52e0-41b0-8d4f-c2b75fbaaef8
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2007-07-23
タイトル
タイトル クロマチン損傷誘発に対する重粒子線のLET・加速核種依存性
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 鶴岡, 千鶴

× 鶴岡, 千鶴

WEKO 614713

鶴岡, 千鶴

Search repository
鈴木, 雅雄

× 鈴木, 雅雄

WEKO 614714

鈴木, 雅雄

Search repository
古澤, 佳也

× 古澤, 佳也

WEKO 614715

古澤, 佳也

Search repository
岡安, 隆一

× 岡安, 隆一

WEKO 614716

岡安, 隆一

Search repository
安西, 和紀

× 安西, 和紀

WEKO 614717

安西, 和紀

Search repository
鶴岡 千鶴

× 鶴岡 千鶴

WEKO 614718

en 鶴岡 千鶴

Search repository
鈴木 雅雄

× 鈴木 雅雄

WEKO 614719

en 鈴木 雅雄

Search repository
古澤 佳也

× 古澤 佳也

WEKO 614720

en 古澤 佳也

Search repository
岡安 隆一

× 岡安 隆一

WEKO 614721

en 岡安 隆一

Search repository
安西 和紀

× 安西 和紀

WEKO 614722

en 安西 和紀

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 目的:高LET放射線の生物効果に関して、同様のLET値であっても照射される核種が異なると、生物学的効果比(RBE)のLET-RBE曲線の形が異なるという報告がいくつかなされている。我々の研究結果からも、炭素とネオンイオンによる細胞致死とクロマチン損傷誘発のLET-RBE曲線の極大ピークが高LET側にシフトすることを示し、さらに、炭素、ネオン、シリコン、鉄イオンによる正常細胞の細胞致死効果においてもLET-RBE曲線の形が異なることを示した。そこで我々は、上記の報告と同様の加速核種及び細胞を用いて、照射直後に観察されたクロマチン損傷と照射24時間後の修復されずに残っているクロマチン損傷を調べ、LETと加速核種依存性について検討した。
材料・方法:細胞はヒト胎児皮膚由来正常細胞を使用し、加速核種は炭素、ネオン、シリコン、鉄イオンの4種類でそれぞれ4〜6 LETについて調べた。比較対照として、200 kV, 20 mA, X線を使用した。照射直後及び照射24時間後に早期染色体凝縮法(PCC法)を用いてクロマチン損傷を検出した。PCC法でクロマチンを凝縮している途中での修復を出来るだけ除くために、照射直後のみにタンパク質阻害剤であるcycloheximode (25microg/ml)を添加した。
結果:照射直後、照射24時間後においてのそれぞれの線量効果関係よりRBEを計算した。照射直後に観察されたクロマチン損傷誘発のLET−RBE曲線はLET及び加速核種に関係なくほぼフラットな曲線を示した。一方、照射24時間後の段階で修復されずに残っているクロマチン損傷誘発のLET−RBE曲線は、炭素、ネオン、シリコンイオンでは、それぞれ84 keV/micrometer、158 keV/micrometer、113 keV/micrometer付近でピークを示す曲線を示したのに対し、鉄イオンでは200 keV/micrometer〜400 keV/micrometerとLETの上昇と共にRBEも増加した。
次に、細胞致死効果とクロマチン損傷誘発効果との相関関係を検討した。照射直後に観察されたクロマチン損傷誘発と細胞致死効果の相関係数は炭素、ネオン、シリコン、鉄イオンそれぞれで、r= 0.781、r= 0.693、r= 0.844、r= -0.1とすべての加速核種において相関関係を示さなかった。一方、照射24時間後の段階で修復されずに残っているクロマチン損傷誘発と細胞致死効果の相関係数は炭素、ネオン、シリコン、鉄イオンそれぞれで、r= 0.855 (p=0.05)、r= 0.855 (p=0.1)、r= 0.741、r= -0.92と炭素、ネオンイオンでは良い相関関係を示したが、シリコン、鉄イオンでは相関関係を示さなかった。
結論:照射直後に観察されたクロマチン損傷誘発と細胞致死効果に相関関係が見られなかったのは、細胞致死効果は重粒子線照射によって生じた細胞損傷からの回復を考慮した実験データであるのに対し、照射直後に生成されるクロマチン損傷誘発効果は生じたクロマチン切断の再結合等の修復減少の影響を出来るだけ少なくし、重粒子線種類によらず物理学的なエネルギー付与に強く依存して生成された実験データであるためと考えられる。そのため、照射24時間後の段階で修復されずに細胞内に残存しているクロマチン損傷誘発効果と細胞致死効果は良い相関関係にある傾向を示した。ただし、シリコンや鉄イオンで相関関係を示さなかったのは、これらのイオンでは細胞内の局所で非常に大きなエネルギーを付与した結果単位吸収線量あたりに生成される修復不能なクロマチン切断数が細胞致死に必要とされる切断数を遙かに超えた結果(over kill効果)であると考えられる。
以上の結果より、異なる核種のイオンビームに対する生物効果は、照射直後に生成される細胞損傷が物理学的なエネルギー付与に依存した定量的な関係として説明されるのに対して、照射後修復現象などの生物学的な要因が加わってくる時間オーダーにおいては加速核種やエネルギーの違いによる局所におけるエネルギー付与構造の違いによって生成されると考えられる細胞損傷の種類の違いがその核種やLETに依存した密接に関係した現象として説明されるものと考えられる。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第37回放射線による制癌シンポジウム/第46回日本医科学放射線学会生物部会学術大会
発表年月日
日付 2007-07-21
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:33:58.799038
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3