ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

放医研7TMRI 装置概要と多核種イメージング

https://repo.qst.go.jp/records/61970
https://repo.qst.go.jp/records/61970
df8280ef-896b-4dd4-88e7-b5b17a2347c7
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2007-01-04
タイトル
タイトル 放医研7TMRI 装置概要と多核種イメージング
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 楢崎, 美智子

× 楢崎, 美智子

WEKO 613135

楢崎, 美智子

Search repository
楢崎 美智子

× 楢崎 美智子

WEKO 613136

en 楢崎 美智子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 今注目を集めている分子イメージングにおいてMRIでは高い空間分解能やMRI造影剤を利用した細胞トラッキングなどが可能な1H MRIに加え、今後は安定同位体標識化合物を測定対象とした多核種スペクトロスコピー・イメージング(MRS/I)が活用されると予想される。
放医研では2005年度に世界初の内径400mm・自己シールド型・冷媒補充不要の7T超高磁場実験動物用MRIシステムを開発完了した。当チームでは現在スペクトロスコピーや画像計測技術およびその応用研究を行っている。その1つとして抗がん剤である5−FU中の19F核を測定対象とし、担がんマウスに投与された5−FUおよびその代謝物の複数信号を選択的に同時画像化し、定量的な代謝追跡画像化法の開発研究を行っている。生体内にほとんど存在しない19Fは1Hに次いで感度が高く、分子プローブの対象として湯棒な核である。また常時性でNMR観測不可である17O2ガスから代謝によって生成したH217OはNMR観測可能であることを利用し、17O MRS/MRI によって酸素代謝速度を観測することができる。17Oは天然存在比が低く緩和時間も短いため、これまで in vivo での画像測定が困難であったが、我々は空間、時間ともに高分解能測定法を確立しつつある。高磁場測定の利点を生かし、生体の機能診断に向けた多核種イメージング・スペクトロスコピー研究について紹介する。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 分子イメージングシンポジウム
発表年月日
日付 2006-11-20
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:36:11.956408
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3