ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

MRIによる胸部のAutopsy imaging の解像度に関する検討

https://repo.qst.go.jp/records/61121
https://repo.qst.go.jp/records/61121
9171ed57-ca09-4737-8545-d9816b746e44
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2005-10-17
タイトル
タイトル MRIによる胸部のAutopsy imaging の解像度に関する検討
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 神立, 進

× 神立, 進

WEKO 605425

神立, 進

Search repository
岸本, 理和

× 岸本, 理和

WEKO 605426

岸本, 理和

Search repository
小松, 秀平

× 小松, 秀平

WEKO 605427

小松, 秀平

Search repository
江澤, 英史

× 江澤, 英史

WEKO 605428

江澤, 英史

Search repository
辻井, 博彦

× 辻井, 博彦

WEKO 605429

辻井, 博彦

Search repository
神立 進

× 神立 進

WEKO 605430

en 神立 進

Search repository
岸本 理和

× 岸本 理和

WEKO 605431

en 岸本 理和

Search repository
小松 秀平

× 小松 秀平

WEKO 605432

en 小松 秀平

Search repository
江澤 英史

× 江澤 英史

WEKO 605433

en 江澤 英史

Search repository
辻井 博彦

× 辻井 博彦

WEKO 605434

en 辻井 博彦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 [目的]オートプシーイメージングとは、死亡直後の剖検前に、MRI,CTなどの画像検査を行い、剖検の精度向上をはかるシステムである。剖検の許可が得られない場合に、剖検の代用として行うこともあるが、それは例外に属する。
我々は、院内での病死の患者に対し、剖検前にCT,MRI検査を行った。胸部肺野の画像検査は、CT検査が第一選択であるが、呼吸運動のない死体の場合に、MRI検査でどこまで見えるのか、CT画像とMRI画像を比較した。
[対象・方法]2000年3月から2003年4月にかけて、26例(男性15例、女性11例)の死亡症例に対して、オートプシーイメージングを施行した。年齢は、50歳から80歳で、平均年齢は68歳であった。原病は、肝臓癌 9例、肺癌 9例、悪性黒色腫 4例、子宮癌 1例、膵癌 1例、線様嚢胞癌 1例、軟骨肉腫 1例であった。全例、肺野にはなんらかの病変が認められた。死亡から検査までの時間は、4時間から48時間であった。CT検査とMRI検査は、1時間以内に連続して行われた。
 使用装置は、MRIがシーメンス社の1.5T Magnetom Vision, CTは、GE社のHigh Speed Advantageである。MRIにおいては、Body Coilを使用した。スライス厚は、5?〜10?とした。厚みがCTとMRIで違う場合、CT画像を3次元ワークステーションで再構成して同じ厚みとした。原則として横断像で比較したが、3例は検査時間の関係で、MRIが冠状断像しか撮像できなかったため、CTを冠状断像に再構成し、比較を冠状断像で行った。
 臨床情報を得ていない10年以上の画像診断の経験のある2人の放射線科専門医が、モニター上で画像を比較した。検討対象は、結節のサイズ、硬化像、Ground Glass Opacity、胸水である。
[結果]CTで5?以上のサイズの結節はほとんどすべて、MRIでも描出された。硬化像は、CTとサイズに違いが認められた。T1強調画像のほうがT2強調画像よりも描出が良好で、サイズもCTのサイズに近かった。黒色腫の結節は、T1強調画像で高信号であった。軟骨肉腫はT2強調画像で著名な高信号を示した。胸水は、MRIのほうが描出は良好であった。胸水内の結節は、MRI画像でしか検出ができなかった。
[結論]オートプシーイメージングは、剖検の精度の向上に寄与するシステムとして期待されている。MRIがもっとも苦手とする肺野の画像について、CT画像と比較し、検討した。現在、もっとも使用されているであろう1.5TのMRI装置を用い、ボディコイルを使用した場合、これが限界と思われる。すなわち、MRI検査のみでは、肺野の5?未満の結節が見逃される可能性があり、CT検査を行うことも必要である。長時間の検査が許されれば、アレイコイルの使用でさらに精度があげられる可能性はあるが、それは今後の課題としたい。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 断層映像研究会 第34回研究発表会
発表年月日
日付 2005-10-16
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:45:59.941638
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3