ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

重粒子線治療と癌化学療法併用は必要か?

https://repo.qst.go.jp/records/60861
https://repo.qst.go.jp/records/60861
e528ed7a-d7c7-46b3-a953-9f53919e6a89
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2005-02-14
タイトル
タイトル 重粒子線治療と癌化学療法併用は必要か?
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 野島, 久美恵

× 野島, 久美恵

WEKO 603359

野島, 久美恵

Search repository
辻井, 博彦

× 辻井, 博彦

WEKO 603360

辻井, 博彦

Search repository
野島 久美恵

× 野島 久美恵

WEKO 603361

en 野島 久美恵

Search repository
辻井 博彦

× 辻井 博彦

WEKO 603362

en 辻井 博彦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 重粒子線治療も10年をむかえ、これまでに2000人以上の患者さんの治療を行ってきている。粒子線は、そのエネルギーに応じてある一定の深さのところで放射線の量が大きくなる高い線量域(ブラッグピーク)を持つことが特徴である。さらに炭素線は、陽子線と違い周囲への散乱が少ないので、腫瘍の周囲にある正常組織への影響を最小限に防ぐことが出来る。また、他の重粒子と比較して入り口のプラトー部分とブラッグピーク部分の細胞致死効果の差が最も大きいことから放射線治療に最も適したビームであることがわかる。放医研のHIMACは、ブラッグピークを組み合わせたSOBPというビーム形状を使って腫瘍の大きさに応じて放射線を与える方法で治療を行っている。これまで得られてきた基礎実験の結果から、炭素線のRBEは、細胞の致死効果で比較すると、SOBPの中では、陽子線が約1であるのに比べて2〜3と大きい。ビームの入り口のRBEは1〜2であり明らかに細胞致死効果が大きいことが実験的にも証明されている。また、腫瘍の種類についても、X線などに比べて選択制を示さないことがわかった。
このように、腫瘍の局所制御に関して高い成績を収めている炭素線治療では、局所コントロールの成績は非常に良好であり、周囲の正常組織にはほとんど影響を与えず照射部位である腫瘍は完治する。しかしながら、身体のほかの部位に新たに転移が見つかる等の場合があるため、全体の治療成績を上げるためにはこのような転移を抑えるための化学療法や免疫療法などを組み合わせた総合的な治療が今後の課題となっている。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第7回癌治療増感研究シンポジュム
発表年月日
日付 2005-02-12
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:48:58.485708
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3