ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

宇宙環境の線量レベル

https://repo.qst.go.jp/records/60773
https://repo.qst.go.jp/records/60773
59673e11-e8c2-44b5-8892-91334fe51bd0
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2004-12-22
タイトル
タイトル 宇宙環境の線量レベル
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 保田, 浩志

× 保田, 浩志

WEKO 602586

保田, 浩志

Search repository
藤高, 和信

× 藤高, 和信

WEKO 602587

藤高, 和信

Search repository
保田 浩志

× 保田 浩志

WEKO 602588

en 保田 浩志

Search repository
藤高 和信

× 藤高 和信

WEKO 602589

en 藤高 和信

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「宇宙飛行が原因で健康を損ねた。」という事態を未然に防ぐには、必要な防護策を正確な科学的知見に基づいて確立し、それらを運用ルールに組み入れていく努力が必要である。それに先立ち重点的に取り組むべき課題として、長期の宇宙滞在に伴う宇宙放射線被ばくがもたらす健康影響の定量化がある。現在の放射線防護の体系に拠る評価では、国際宇宙ステーション(ISS)に半年滞在するとして0.1Sv、2年程度の火星ミッションでは1Sv程度被ばくすることになる。JAXAが現在提示している低軌道宇宙飛行士に対する放射線被ばくの制限値は、がんによる死亡率を3%高めるような被ばく線量レベルという根拠で与えられているが、数年にわたる宇宙滞在ではこの基準値を越えると予想される。ただし、こうした判断は、地上でこれまでに得られた知見に基づいており、今後宇宙飛行士の健康に関するデータの蓄積によって線量評価体系が大きく変わることも考えられる。特に、宇宙放射線に含まれる高LET粒子がもたらす致死がんのリスクや線量率効果には未だ大きな不確かさが在り、放射線以外の諸々の要因の相乗効果についても更なる調査研究が必要である。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本放射線影響学会第47回大会
発表年月日
日付 2004-11-27
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:49:57.276213
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3