ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

イオン貯蔵リングによる電子・生体分子イオン衝突の研究

https://repo.qst.go.jp/records/60333
https://repo.qst.go.jp/records/60333
7f285b77-73b8-4859-8d67-2d7333e2265e
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2004-04-05
タイトル
タイトル イオン貯蔵リングによる電子・生体分子イオン衝突の研究
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 田辺, 徹美

× 田辺, 徹美

WEKO 599296

田辺, 徹美

Search repository
田邊 徹美

× 田邊 徹美

WEKO 599297

en 田邊 徹美

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 磁気型イオン貯蔵リングによる原子衝突の研究は多くの成果をもたらした。一方、静電型イオン貯蔵リングは、磁気型貯蔵リングの特徴の全てを引き継ぐことはできないが、イオンの静電剛性が質量に依存しないことから、質量に関係なく重い分子イオンを貯蔵することができるという大きな特徴がある。図に示すKEKの静電型イオン貯蔵リング [1]では、electrospray イオン源とイオントラップを組み合わせることによって、大強度パルス状生体分子イオンビームを発生させ、質量分析の後リングに入射し、長時間貯蔵することに成功した [2]。

さらに、生体分子と電子の衝突研究を行うために電子ビーム装置を建設した [3]。図に示すようにリングの外部で発生させた電子を、断熱膨張させた後、リングの直線部に導入し、20 cm の長さにわたってイオンと併走させる。衝突部で発生した中性粒子をリングの外に設置したMCPで検出する。まず、+1価のペプチドイオンと電子の衝突で放出される中性粒子を検出した。その結果、特定の衝突エネルギー 6.5 eVおよび9 eV で生成率が増大する現象を発見した。この共鳴状ピークの原因は、電子捕獲、励起によるペプチド結合の切断であると考えられる [4]。さらに、DNA およびペプチドの負イオンと電子の衝突を研究した。その結果、中性粒子放出の閾値がイオンの電荷に比例して約10 eVのステップで規則的に増大する現象を発見した。この原因は電子の集団運動によると推定される。これらの結果について報告する。
\nT.Tanabe et al.,[1] Nucl. Instr. and Meth. A 482 (2002) 595, [2] Nucl. Instr. and Meth. A 496 (2003) 233,
[3] Nucl. Instr. and Meth. A (2004) in press, [4] Phys. Rev. Lett. 90 (2003) 193201.
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本物理第59回年次大会
発表年月日
日付 2004-03-30
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:54:55.014444
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3