ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学会発表・講演等
  2. 口頭発表

血管侵襲を伴うStageIIIおよびIVA症例に対する重粒子線治療―2Dおよび3D超音波検査と腫瘍マーカー値による微小血管侵襲の診断と治療成績―

https://repo.qst.go.jp/records/60070
https://repo.qst.go.jp/records/60070
d1e10b47-68fd-4e8e-bed4-be3921d40cfa
Item type 会議発表用資料 / Presentation(1)
公開日 2003-11-06
タイトル
タイトル 血管侵襲を伴うStageIIIおよびIVA症例に対する重粒子線治療―2Dおよび3D超音波検査と腫瘍マーカー値による微小血管侵襲の診断と治療成績―
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference object
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 加藤, 博敏

× 加藤, 博敏

WEKO 597311

加藤, 博敏

Search repository
辻井, 博彦

× 辻井, 博彦

WEKO 597312

辻井, 博彦

Search repository
大藤, 正雄

× 大藤, 正雄

WEKO 597313

大藤, 正雄

Search repository
加藤 博敏

× 加藤 博敏

WEKO 597314

en 加藤 博敏

Search repository
辻井 博彦

× 辻井 博彦

WEKO 597315

en 辻井 博彦

Search repository
大藤 正雄

× 大藤 正雄

WEKO 597316

en 大藤 正雄

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【目的】超音波を中心とした画像診断と腫瘍マーカー値による血管侵襲の精密診断を試み、血管侵襲を伴うStageIII,IVA症例の治療成績を求め、本診断法の妥当性と重粒子線治療の有用性を検討する。【方法】重粒子線治療を行った経過観察期間1年以上の肝細胞癌123例のうち病変が同一治療体積内に限局し、画像診断によりStageIIIおよびIVAと診断された51例、3例の計54例を対象とした。画像診断は、dynamic CT横断像、dynamic MRI矢状断像、2Dおよび3D超音波画像により行い、血管侵襲無を0、有を1とした。腫瘍マーカーはAFPとPIVKAIIを用い、正常範囲内、200以内、200から1000以内、超1000の4グループに分類した。AFP,PIVKAII共に正常範囲内を0、少なくとも1つに200以内の上昇有を1、200から1000以内の上昇有を2、1000をこえる上昇有を3とした。画像診断と腫瘍マーカーの組み合わせから、(0,0もしくは1)(1,1)を血管侵襲無、(1,2)を侵襲疑、(1,3)を侵襲有とした。(1,0)(0,2または3)は判定不能とし、当該症例を解析から除外した。血管侵襲有、疑、無の3グループの原病累積生存率を比較して診断法の妥当性を検討し、それぞれの粗累積生存率を肝切除の成績(第15回全国原発性肝癌追跡調査報告)と比較して重粒子線治療の有用性を検討した。【成績】血管侵襲有20例、疑6例、無19例、判定不能(除外)9例だった。各グループの1年、2年、3年原病累積生存率は、血管侵襲有が100,100,50%、疑が100,100,67%、無が100,88,74%で、3群間に有意差が認められた(p=0.0305)。3年原病累積生存率は血管侵襲の程度に一致した。本診断法が妥当であると仮定すると、画像診断の感度は66%(25/38)、特異度は100%(7/7)、正診率は71%(32/45)だった。粗累積生存率、血管侵襲有が84,55,47%、疑が86,86,43%、無が100,88,68%だった(p=0.0414)。肝切除の成績は、Vp0が91,83,74%、Vp1が77,62,52%、Vp2が57,43,36%だった。【結論】超音波を中心とした画像診断と腫瘍マーカー値による血管侵襲の診断法を試行し、血管侵襲の程度に応じた累積生存率を得ることが出来た。また、本研究の57%(26/46)が他治療後の再発例だったことを考慮すると、重粒子線治療により血管侵襲を伴った症例に対しても肝切除に匹敵する治療成績を得られる可能性が明らかとなった。
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 第11回日本消化器関連学会週間
発表年月日
日付 2003-10-18
日付タイプ Issued
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 21:57:51.192856
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3