ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他誌上発表

高解像度蛍光顕微鏡画像技術を用いた重粒子線照射誘発DNA二本鎖切断の解析

https://repo.qst.go.jp/records/58485
https://repo.qst.go.jp/records/58485
a53e2ba9-774a-4017-9816-2235cfc7eac7
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2014-12-02
タイトル
タイトル 高解像度蛍光顕微鏡画像技術を用いた重粒子線照射誘発DNA二本鎖切断の解析
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 中島, 菜花子

× 中島, 菜花子

WEKO 585063

中島, 菜花子

Search repository
柴田, 淳史

× 柴田, 淳史

WEKO 585064

柴田, 淳史

Search repository
中島 菜花子

× 中島 菜花子

WEKO 585065

en 中島 菜花子

Search repository
柴田 淳史

× 柴田 淳史

WEKO 585066

en 柴田 淳史

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 重粒子線治療は次世代がん治療法として大きな注目を集めている。従来のX線治療と比べ、炭素線はブラッグピークによる照射領域の特定が厳密であるため、皮膚障害を含めた様々な放射線障害を最小化することが出来る。臨床的な成果が数多く発表される一方で、重粒子線が細胞内のDNAに与える損傷及びその修復機構については未だ多くが解明されていない。放射線照射によって誘発される様々なDNA損傷の中で、最も重篤な損傷としてDNA二本鎖切断 (DNA double strand break: DSB)が知られている。近年の分子生物学研究の発展から、個々の細胞内における一つ一つのDSBを蛍光免疫染色法によって可視化する方法が開発されつつある。その中でもγH2AXアッセイは、DSB周辺部位でリン酸化されるH2AXを蛍光顕微鏡下で検出することにより、放射線誘発DSBを高感度に検出することが出来る。さらに近年、蛍光顕微鏡画像のノイズを除去するデコンボリューション処理技術の発達により、高解像度3次元画像下でDNA損傷応答を解析することが可能となりつつある。本稿では我々の最新の研究成果を基に、高解像度画像によるDSB解析方法について、重粒子誘発DSB修復研究の知見と併せて紹介する。
書誌情報 放射線生物研究

巻 49, 号 1, p. 50-63, 発行日 2014-03
出版者
出版者 放射線生物研究会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 22:15:25.855204
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3