ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他誌上発表

内部被ばくの診断および障害とその予防

https://repo.qst.go.jp/records/58244
https://repo.qst.go.jp/records/58244
7decd435-aa85-4f52-878e-495e8e5d66fa
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2013-05-23
タイトル
タイトル 内部被ばくの診断および障害とその予防
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 立崎, 英夫

× 立崎, 英夫

WEKO 583867

立崎, 英夫

Search repository
立崎 英夫

× 立崎 英夫

WEKO 583868

en 立崎 英夫

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 体内に放射性物質が取り込まれそこから出る放射線に被ばくすることを内部被ばくと言うが、経路としては、吸入、経口、経創傷部が中心である。内部被ばくの診断には、病歴等の情報に加え、体外計測やバイオアッセイによる測定から線量評価を行う。また別の方法として、環境試料や食物の測定結果が得られれば摂取量を推定し、それらから線量評価(推定)を行う。被ばく線量は預託実効線量及び預託等価線量で表す。内部被ばくの場合、核種ごとの体内挙動に従って集積する臓器が異なり、その部分の症状が出やすくなる。内部被ばくの予防法としては、空気中濃度や食料品中の濃度を検査することで摂取量をコントロールし被ばくを低減する方法、呼吸保護具等防止服類を使用する方法がある。また、放射性ヨウ素に関しては、副作用とのバランスを考えた上で、安定ヨウ素剤の予防投与が考えられる。なお、治療薬ではあるが、除去剤としてプルシアンブルーとDiethylene Triamine Pentaacetic Acid (DTPA)が最近日本でも承認されている。
書誌情報 安全医学

巻 8, 号 2, p. 20-28, 発行日 2012-12
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-5224
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 22:18:07.390179
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3