ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他誌上発表

ECTとTMSの作用機序に関するPET研究

https://repo.qst.go.jp/records/58127
https://repo.qst.go.jp/records/58127
cf2d9640-e71a-481c-88e7-15acd22afd73
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2012-08-09
タイトル
タイトル ECTとTMSの作用機序に関するPET研究
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 高野, 晴成

× 高野, 晴成

WEKO 583295

高野, 晴成

Search repository
高野 晴成

× 高野 晴成

WEKO 583296

en 高野 晴成

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 陽電子放出断層撮像法(PET)は電子けいれん療法(ECT)や経頭蓋磁気刺激法(TMS)の作用機序の検討に用いられている。われわれはPETを用いてECTの全般性けいれん発作最中の脳血流を測定し、脳幹や間脳で特に有意な増加を示し、発作の全般化に関して中心脳の重要性を示唆した。また、発作後10分以降では前部帯状回、内側前頭部で低下し、視床で増加しており、これらの部位の重要性も示唆された。PETにより神経伝達機能をみた研究では、ETCの1コース治療前後で、セロトニン1A受容体の結合能には変化はみられなかったが、ドーパミンD2受容体では前部帯状回の低下、セロトニン2受容体では皮質領域の広範な低下が示されている。また、急性のTMS刺激ではドーパミンの放出の増加が報告されているが、うつ病患者を対象とした1コースの治療前後では線条体のD2受容体結合能およびドーパミン生成能に変化はみられなかった。
書誌情報 日本生物学的精神医学会誌

巻 23, 号 2, p. 137-142, 発行日 2012-06
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-7328
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 22:19:29.229360
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3