ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他誌上発表

ものを噛む”チューイング”、脳の作業記憶が向上、 脳の背外側前頭前皮質の活動が変化する様子をfMRIにより確認

https://repo.qst.go.jp/records/57454
https://repo.qst.go.jp/records/57454
06668d05-5c03-49f6-a9f7-89b0c74e06fa
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2008-08-12
タイトル
タイトル ものを噛む”チューイング”、脳の作業記憶が向上、 脳の背外側前頭前皮質の活動が変化する様子をfMRIにより確認
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 平野, 好幸

× 平野, 好幸

WEKO 580158

平野, 好幸

Search repository
小畠, 隆行

× 小畠, 隆行

WEKO 580159

小畠, 隆行

Search repository
その他

× その他

WEKO 580160

その他

Search repository
平野 好幸

× 平野 好幸

WEKO 580161

en 平野 好幸

Search repository
小畠 隆行

× 小畠 隆行

WEKO 580162

en 小畠 隆行

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 放射線医学総合研究所(米倉義晴理事長)分子イメージング研究センター・先端生体計測研究グループ・機能融合研究チーム(小畠隆行チームリーダー)の平野好幸研究員らは、神奈川歯科大学の小野塚実教授らとの共同研究により、ものを噛む“チューイング”動作が脳に刺激を与え、得た情報を一時的に保つ「作業記憶」の向上をもたらす効果があることを明らかにしました。
疫学研究および認知心理学研究ではチューイングが認知や注意を増強させるという研究が行われていますが、増強されているのが記憶なのか注意なのか、記憶の中でも作業記憶か即時記憶なのかなどはまだ不明瞭であり、論議の段階のままとなっていました。同研究グループはチューイングが脳にもたらす影響を解明するために、チューイング前後に作業記憶のテストを行った際の脳活動の変化を、ボランティアの協力のもと、脳の血流量などの変化する領域を画像化するfMRIを用いて計測しました。
その結果、チューイングは集中力を増強させるだけではなく、脳の背外側前頭前皮質の活動に影響を及ぼし作業の正解率を回復させる効果があることがわかりました。このようなチューイング効果のfMRI計測に成功したのは世界でも初めてのことです。本成果によって、“チューイング”が認知機能に与える影響を解明する糸口になることが期待されます。
書誌情報 放医研NEWS

号 139, p. 2-3, 発行日 2008-06
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1342-6052
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 22:26:56.062144
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3