ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他誌上発表

放射線抵抗性の誘導と放射線防御機構  ー活性酸素・フリーラジカルを中心としてー

https://repo.qst.go.jp/records/56446
https://repo.qst.go.jp/records/56446
68c4ca02-ab41-456f-9b7a-c5db80395768
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2003-09-26
タイトル
タイトル 放射線抵抗性の誘導と放射線防御機構  ー活性酸素・フリーラジカルを中心としてー
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 湯川, 修身

× 湯川, 修身

WEKO 575805

湯川, 修身

Search repository
湯川 修身

× 湯川 修身

WEKO 575806

en 湯川 修身

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 電離放射線による生体の損傷・障害の出発点は活性酸素・フリーラジカルが主と考えられてきた。その理由は、通常、生体の70%以上は水であること、水の放射線分解により極めて反応性の高い活性酸素・フリーラジカルが生成することから生体内でも放射線によってそれら活性種が生成すると推定されること、低LET放射線による生存率の低下や多くの生体構成成分の損傷の少なくとも60%以上、多い場合は90%以上がラジカル消去物質により防御されること、高LET放射線でもラジカル消去系によりかなりの割合で損傷・障害が防御されること、等によるものである。従って放射線の障害機構とその防御機構を解明するためには、放射線により生体内に生ずる活性酸素・フリーラジカルの反応と生体におけるそれらの消去・防御機構を明らかにすることが重要になる。
 これまで明らかになってきた放射線障害の防御は、大きく3段階に分けられると考えられる。まず初めに、放射線により生体に生じた活性酸素・フリーラジカルをラジカル消去系によって消去して障害を起こさない段階、次に,活性酸素・フリーラジカルの生成量が消去能力を超えるかあるいは消去系の局在性などの理由で消去できなかった活性酸素・フリーラジカルまたはその二次的生成ラジカルによる生体構成分子の損傷が生じた場合、または何らかの理由でラジカル消去系の活性低下が生じた場合は、損傷を起こした生体構成分子を修復系が修復して障害にまで至らない防御を行う段階、さらに損傷修復が不充分である場合は、細胞は修復不能と判断して、細胞死を引き起こして細胞ごと廃棄し、新しい細胞を補充する場合である。本稿では、最初の段階である、放射線により生体に生じた活性酸素・フリーラジカルを消去して放射線防御を行うラジカル消去系およびその誘導による放射線防御に関して、動物個体および組織・細胞を用いた結果を述べ問題点を検討する。
書誌情報 放射線生物研究

巻 38, 号 1, p. 10-23, 発行日 2003-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0441-747X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 22:38:08.813950
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3