ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究・技術・調査報告

放射線防護作用を示す化合物のマウス組織細胞への作用機構解析

https://repo.qst.go.jp/records/55952
https://repo.qst.go.jp/records/55952
94ad1515-4b81-43f4-a38e-a058348ce3ec
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2015-06-12
タイトル
タイトル 放射線防護作用を示す化合物のマウス組織細胞への作用機構解析
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 王, 冰

× 王, 冰

WEKO 572557

王, 冰

Search repository
田中, 薫

× 田中, 薫

WEKO 572558

田中, 薫

Search repository
森田, 明典

× 森田, 明典

WEKO 572559

森田, 明典

Search repository
王 冰

× 王 冰

WEKO 572560

en 王 冰

Search repository
田中 薫

× 田中 薫

WEKO 572561

en 田中 薫

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 p53阻害剤は、被ばく後の高感受性組織の過剰な細胞死の原因となるp53を一過的に抑制することで急性障害を軽減する新しいタイプの放射線防護剤であり、放射線被ばく事故での救命への応用だけでなく、その正常組織選択性から放射線治療の線量限度、抗がん剤の投与量制限を克服する副作用軽減剤としての応用も期待されている。
 本研究では、成体マウスを用い、個体レベルで、p53阻害剤を始めとする各種化合物の放射線防護剤としての有用性について検討した。具体的には、全身照射マウスに候補化合物を投与し、30日間の生存率を指標として防護活性を評価した。また、原爆放射線医科学研究所において、標的組織細胞におけるp53活性の阻害効果を、p53標的遺伝子産物のリアルタイムPCR定量解析によって検討した。
 本年度は、p53依存性の放射線誘発アポトーシスを引き起こすMOLT-4細胞を用いて、5種の亜鉛キレート化剤のp53阻害剤としての有効性評価を行った。アポトーシス抑制効果が最も高かったBispicenはp53変性作用を示し、転写依存性・非依存性両経路のアポトーシス過程を抑制した。さらに、p53ノックダウン細胞株での比較から、Bispicenのアポトーシス抑制効果がp53特異的であることも明らかとなったが、Bispicenは全身照射マウスに対して防護効果を示さなかった(Oncotarget 4、 2439-2450、 2013)。動物実験レベルで亜鉛キレート化剤が防護効果を発揮するためにはBispicenよりも毒性が低く、かつp53活性に影響を及ぼす化合物の探索が必要と考えられた。
書誌情報 平成25年度共同利用・共同研究成果報告集

巻 平成25年度, p. 12-12, 発行日 2015-03
出版者
出版者 広島大学原爆放射線医科学研究所
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 22:43:29.992637
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3