WEKO3
アイテム
VolitionとAgencyの脳内機構 意志作用感(sense of agency)の責任(responsibility)
https://repo.qst.go.jp/records/54435
https://repo.qst.go.jp/records/544350753de19-fb41-4db6-9c4d-d81e928571b7
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-12-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | VolitionとAgencyの脳内機構 意志作用感(sense of agency)の責任(responsibility) | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
Takahata, Keisuke
× Takahata, Keisuke× 高畑× Takahashi, Hidehiko× 高畑 圭輔× 高橋 英彦 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 我々は、SoAのpostdictiveな改変が関与しているものと考え、SoAの行動学的指標とされるIntentional Binding (IB)と呼ばれる現象に注目し、随意的運動が報酬や罰などの結果を引き起こした場合に、結果の情動価によってIBがどのように変化するかを検証した。その結果、自己にとってネガティブな結果が生じると、IBすなわちSoAが減弱するという結果が得られ、自己奉仕バイアスのパターンと一致した。これに対して、うつ病の患者ではこのような傾向はみられなかったことから、うつ病患者の過剰な自責傾向(self-blaming bias)を反映するものと考えられた。これらの結果は、行為の結果によってSoAが変化することを示している。先行研究もふまえ、SoAがモラルや責任とどのように関係するかを議論する。 | |||||
書誌情報 |
臨床神経生理学 巻 40, 号 5, p. 381, 発行日 2012-10 |